• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種遺伝子を発現させたロドコッカス細胞を反応場とする物質変換系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05805
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

吉田 豊和  岐阜大学, 工学部, 教授 (90220657)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード酵素変換 / Rhodococcus / 異種遺伝子発現 / 微生物変換 / イミン還元 / 立体選択的合成 / イミン還元酵素 / 異種発現
研究開始時の研究の概要

酵素による物質生産の世界的な成功例は、Rhodococcus属細菌によるアクリルアミド合成であり、工業化に至った要因はRhodococcus属細菌の堅牢な細胞である。近年、Rhodococcus属宿主-ベクター系が開発されたが、効果的に活用した研究はない。本研究では、この宿主-ベクター系を活用し、物理的に強固なRhodococcus属細胞を酵素を用いた物質変換の反応場とする。種々の異種酵素遺伝子の機能発現を検討し、内在のNADPH再生系を活かした物質変換系や有機溶媒耐性を示す細胞特性を利用した物質変換系の構築を図る。

研究成果の概要

ロドコッカス宿主は高GC含量の異種遺伝子を発現させることに適しており、宿主細胞内で酵素は安定に活性を維持していた。また、ロドコッカス細胞は有機溶媒耐性を示し、細胞内に発現させた酵素は、大腸菌を宿主とした場合よりも有機溶媒存在下の反応で高活性を維持していた。ロドコッカス宿主による物質変換では、長時間の反応においても酵素活性が安定に保持され、大腸菌宿主では得られなかった高濃度での基質変換が可能であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロドコッカス宿主は高GC含量の異種遺伝子の発現に優位であるだけでなく、その細胞は堅牢かつ有機溶媒耐性を示した。従来は大腸菌細胞が汎用されてきたが、ロドコッカス宿主は酵素による物質変換における新たなツールとして位置づけられる。NADPHの再生系を内在していることから、酵素による物質生産という応用面でも利用価値が高いことが判明した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Improvement of (<i>S</i>)-selective imine reductase GF3546 for the synthesis of chiral cyclic amines2022

    • 著者名/発表者名
      Fukawa Yuta、Yoshida Keita、Degura Sayaka、Mitsukura Koichi、Yoshida Toyokazu
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 号: 95 ページ: 13222-13225

    • DOI

      10.1039/d2cc05116h

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel (S)-Selective Hydrolase from Arthrobacter sp. K5 for Kinetic Resolution of Cuclic Amines2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta Fukawa, Yuta Mizuno, Keisuke Kawade, Koichi Mitsukura, Toyokazu Yoshida
    • 雑誌名

      Catalysts

      巻: 11 号: 7 ページ: 809-817

    • DOI

      10.3390/catal11070809

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Enantioselective synthesis of cyclic amines using a novel hydrolases2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Fukawa, Yuta Mizuno, Keisuke Kawade, Koichi Mitsukura, Toyokazu Yoshida
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] イミン還元酵素の異種発現系を用いたキラルアミン合成2020

    • 著者名/発表者名
      府川 裕太、吉田 佳太、満倉 浩一、吉田 豊和
    • 学会等名
      第22回生体触媒化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi