研究課題/領域番号 |
20K05820
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
本山 高幸 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 専任研究員 (70291094)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 応用微生物 / 菌類 / ゲノム / 抗生物質 / 共生 / シグナル伝達 |
研究開始時の研究の概要 |
糸状菌はゲノム中に膨大な数の二次代謝遺伝子を持つが、大部分は休眠遺伝子であり利用できない。一方、二次代謝産物は生物間相互作用に重要と考えられているが、大部分の役割は不明である。本申請では、宿主が明らかな「共生糸状菌」を用いて二次代謝産物を発掘し、生物間相互作用における二次代謝産物の役割を明らかにすることを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、イネいもち病菌Pyricularia oryzaeを中心とした共生糸状菌を対象に、新しいタイプの二次代謝酵素を活用した化合物発掘及び二次代謝活性化による化合物発掘を行い、新規の生理活性を示す二次代謝産物の取得に成功した。また、共生糸状菌の宿主を用いた二次代謝産物の役割の解析では、イネいもち病菌の感染時に発現誘導される二次代謝遺伝子クラスターの解析を行い、テヌアゾン酸が感染後期に何らかの機能を持つことを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イネいもち病菌などの共生糸状菌を用いた研究により、生物間相互作用に関与する二次代謝産物の発掘と、作用メカニズムの解明を通じて、糸状菌の共生メカニズムの理解を深めることができた。更に、取得した生理活性を示す新規の二次代謝産物や、得られた二次代謝産物の作用メカニズムに関する知見を利用することにより、糸状菌と宿主の相互作用を特異的に制御する環境に優しい農薬や副作用の少ない医薬の開発への応用が期待される。
|