研究課題/領域番号 |
20K05828
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38030:応用生物化学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
渡邉 彰 香川大学, 農学部, 教授 (90325324)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 担子菌 / 子実体形成 / 遺伝子発現 / ラッカーゼ / 酵素機能 / キノコ |
研究開始時の研究の概要 |
担子菌において子実体(キノコ)は、温度、光、そして栄養飢餓などの外的刺激に応答して形成される。また、子実体は食用担子菌においては可食部となるなど、産業上重要な器官であるにもかかわらず、その形成の分子メカニズムについては未だ不分明な状況にある。そこで本研究では、担子菌エノキタケの子実体形成に必要な誘導条件に応答する酵素を切り口に、分子レベルでの網羅的解析を組み合わせ、誘導刺激を受けた菌糸がどのように子実体形成へと向かうのかを解析し、得られた成果のキノコ栽培への活用についても検討を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、Flammulina velutipes(エノキタケ)を対象に、その子実体形成に重要な誘導条件(低温誘導)に応答するラッカーゼアイソザイムの異種宿主調製系を構築し、調製酵素の諸性質について解析を実施した。また、本アイソザイムをエノキタケ菌体内で過剰発現させたところ、本酵素が菌糸および子実体の成長促進に寄与することが示唆された。さらに、子実体誘導条件に応答して発現する遺伝子オルソログの情報を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
担子菌において子実体(キノコ)は、外的刺激に応答して形成され、食用担子菌においては可食部となるだけでなく、生理活性物質を含有する種もあることから有用物質の供給源ともなり得る産業上重要な器官である。よって、本研究で着目したラッカーゼアイソザイムをファクターとするエノキタケの成長促進効果や子実体形成条件に応答する遺伝子オルソログに関する情報は、さらなる解析は必要であるものの、学術的意義のみならず社会的にも重要な意義を持つものと考えられる。
|