• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然物 juglorubin 誘導体の合成と抗 C 型肝炎ウイルス活性評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K05868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

倉持 幸司  東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 教授 (90408708)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード1,4-ナフトキノン / C型肝炎ウイルス / ジュグロルビン / 二量化 / フェナジノン / 生合成
研究開始時の研究の概要

本研究では、天然物 juglomycin C から juglorubin へと直接変換する一段階合成反応の基質一般性を検証すると同時に多くの誘導体を合成する。また、合成した誘導体の抗 C 型肝炎ウイルス活性を測定し、構造活性相関を明らかにする。また、金属イオンを juglorubin で挟んだサンドイッチ化合物を創製し、活性と機能を評価する。

研究成果の概要

天然ナフトキノン二量体であるジュグロルビンの誘導体合成、抗C型肝炎ウイルス(HCV)活性評価、作用機構解析を行った。本研究で合成した化合物の中から高い抗HCV活性を有する2種類の誘導体を見出すことができた。それら活性化合物は、核内受容体の一つである肝臓X受容体(LXR)に対してアンタゴニスト活性を有し、細胞内脂肪滴の産生を抑制した。これらの結果から、juglorubin 誘導体はLXRの阻害を会介し、HCVの粒子形成の場となる脂肪滴の産生を抑制することで抗HCV活性を発揮することがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、C型肝炎ウイルスの複製を阻害する誘導体を見出すことができた。非常に低濃度で抗ウイルス活性を発揮することや、宿主細胞には毒性が少ないことから、抗ウイルス剤としての実用化が期待できる。さらには抗ウイルス薬の開発で鍵となる作用機構を明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Cyclic Phthalate Esters as Liver X Receptor Antagonists with Anti-hepatitis C Virus and Anti-severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 Properties2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Shiki、Ohashi Hirofumi、Nakamura Kou、Otagaki Junichiro、Nishioka Kazane、Nishiuchi Kota、Nakamura Ayaka、Tsurukawa Yukine、Shibasaki Hisanobu、Murakami Hironobu、Nagane Masaki、Okada Maiko、Kuramochi Kouji、Watashi Koichi、Kamisuki Shinji
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 70 号: 10 ページ: 679-683

    • DOI

      10.1248/cpb.c22-00345

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2022-10-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deoxygenation of tertiary and secondary alcohols with sodium borohydride, trimethylsilyl chloride, and potassium iodide in acetonitrile.2021

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kato, Tomoka Inoue, Yuuki Furuyama, Kenji Ohgane, Mahito Sadaie, Kouji Kuramochi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 86 ページ: 153519-153519

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2021.153519

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis, Photochemical Properties, and Cytotoxicity of 10-Alkylphenazin-2(10H)-ones.2021

    • 著者名/発表者名
      Haruki Kohatsu, Shogo Kamo, Takuya Hosokai, Shinji Kamisuki, Yutaro Machida, Ryota Kobayashi, Tsuneomi Kawasaki, Kenji Ohgane, Kouji Kuramochi
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 102 号: 5 ページ: 871-885

    • DOI

      10.3987/com-21-14420

    • NAID

      40022572794

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Cytotoxic Evaluation of N-Alkyl-2-halophenazin-1-ones2020

    • 著者名/発表者名
      Kohatsu Haruki、Kamo Shogo、Furuta Masateru、Tomoshige Shusuke、Kuramochi Kouji
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 5 号: 42 ページ: 27667-27674

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c04253

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 渕山幹太、浅川竜輝、中村洸、古山祐貴、紙透伸治、大金賢司、倉持幸司2023

    • 著者名/発表者名
      Eucalyptin類の合成と生物活性評価
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] C-メチルフラボンの合成と生物活性評価2022

    • 著者名/発表者名
      渕山 幹太、浅川 竜輝、石井 優之介、古山 祐貴、大金 賢司、倉持 幸司
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] フェナジノン類の網羅的合成法と活性・物性評価2021

    • 著者名/発表者名
      加茂 翔伍、古波津 春希、古田 将照、細貝 拓也、友重 秀介、大金 賢司、倉持 幸司
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2021 年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Juglorubin および関連天然物の全合成研究2021

    • 著者名/発表者名
      加茂 翔伍、椿 一典、倉持 幸司
    • 学会等名
      日本薬学会 第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi