• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低加圧二酸化炭素マイクロバブルによる殺菌におけるアポトーシス誘導の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

小林 史幸  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 准教授 (50460001)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード殺菌 / 加圧二酸化炭素 / マイクロバブル / 低加圧二酸化炭素マイクロバブル / DNA / タンパク質 / 大腸菌 / 二酸化炭素マイクロバブル / 酵素タンパク質 / メタボローム / プロテオーム
研究開始時の研究の概要

これまでに研究代表者は加圧下で二酸化炭素をマイクロバブル化することで殺菌効果を高める方法(CO2MB)を考案し、CO2MBの殺菌メカニズムを解明するための研究を行ってきたが、殺菌の致命傷を明確にできていない。そこで、本研究ではCO2MBが微生物の細胞膜および細胞内に与える影響を検討し、CO2MBによる殺菌の致命傷および微生物の代謝変化を明らかにする。

研究成果の概要

35℃での低加圧二酸化炭素マイクロバブル(CO2MB)により、Saccharoyces pastorianusは細胞膜疎水性度の上昇および細胞内pH・ミトコンドリア膜電位の低下を生じた。40℃以上でのCO2MBにより細胞膜流動性が変化し、核酸・タンパク質を漏出した。CO2MB処理により細胞内の可溶性タンパク質は不溶化し、そのなかの1つが解糖系酵素であるGAPDHであった。CO2MB処理により細胞内DNAのAP siteが増加したため、活性酸素の発生を示唆した。35℃および40℃でCO2MB処理したS. pastorianusの生存数は25℃での貯蔵中に徐々に増加した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

低加圧二酸化炭素マイクロバブル(CO2MB)は、従来の加熱よりも低い温度帯または短時間で殺菌可能であるため、近年多様化した食品への適用も期待できる見込みのある殺菌技術であるが、その殺菌メカニズムがわかっていない。今回の研究において、CO2MBにより微生物細胞内で生じる様々な変化を明らかにし、特に変性したタンパク質の1つが解糖系酵素であったことを特定することができた。この結果は、世界中で行われている加圧CO2殺菌の研究において非常に重要な成果であり、他の殺菌技術の殺菌メカニズム解析にも役立つものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The correlation between denaturation of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase and inactivation of <i>Saccharomyces pastorianus</i> cells by pressurized carbon dioxide microbubbles2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Konomi、Kobayashi Fumiyuki、Narai-Kanayama Asako、Odake Sachiko
    • 雑誌名

      Letters in Applied Microbiology

      巻: 76 号: 4

    • DOI

      10.1093/lambio/ovad043

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between intracellular protein denaturation and irreversible inactivation of <i>Saccharomyces pastorianus</i> by low‐pressure carbon dioxide microbubbles2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Fumiyuki、Nemoto Kaho、Narai‐Kanayama Asako、Katayama Kinya、Odake Sachiko
    • 雑誌名

      Biotechnology Progress

      巻: 38 号: 6

    • DOI

      10.1002/btpr.3287

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食の安全・安心科学-食品製造現場・食品にかかわる微生物汚染とその対策- [15]マイクロバブルを利用した微生物制御と食品衛生分野への応用2022

    • 著者名/発表者名
      小林史幸
    • 雑誌名

      日本防菌防黴学会誌

      巻: 50 ページ: 247-254

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Determination of the Lethal Injury on the Inactivation of Saccharomyces pastorianus Cells by Low-pressure Carbon Dioxide Microbubbles2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Fumiyuki、Odake Sachiko
    • 雑誌名

      Current Microbiology

      巻: 79 号: 4 ページ: 120-120

    • DOI

      10.1007/s00284-022-02817-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 二酸化炭素マイクロバブルがSaccharomyces pastorianusのタンパク質およびDNAに及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋このみ、小林史幸、奈良井朝子、白石純一、太田能之、小竹佐知子
    • 学会等名
      日本食品科学工学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ファインバブルの食品・飲料の殺菌・酵素失活への応用2022

    • 著者名/発表者名
      小林史幸
    • 学会等名
      進化するファインバブル技術と応用展開:最近の化学工学講習会70。化学工学会関東支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 低加圧二酸化炭素マイクロバブルにより殺菌した酵母の再増殖と細胞損傷の関係2020

    • 著者名/発表者名
      小林史幸,根本香穂,奈良井朝子,片山欣哉,小竹佐知子
    • 学会等名
      第21回 日本食品工学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 進化するファインバブル技術と応用展開。第16章 ファインバブルの食品・飲料の殺菌・酵素失活への応用2022

    • 著者名/発表者名
      小林史幸(共著)
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      化学工学会
    • ISBN
      9784866935928
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] マイクロバブル・ナノバブルの技術と市場 2021。第8章 二酸化炭素ファインバブルによる食品の殺菌・酵素失活2021

    • 著者名/発表者名
      小林史幸(共著)
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316086
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 二酸化炭素マイクロバブルによる殺菌は細胞内酵素の失活が関わっている

    • URL

      https://www.nvlu.ac.jp/news/20220921-1.html/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi