• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱殺菌した乳酸菌による排便促進効果の検証と腸管セロトニン産生亢進機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

原 崇  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20323959)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード乳酸菌 / 排便促進 / セロトニン / lactic acid bacteria / intestinal motility / serotonin / enterochromaffin cells
研究開始時の研究の概要

乳酸菌は死菌であっても便通改善効果が確認されているが,その仕組みは不明である。本研究課題では,熱殺菌した乳酸菌死菌をマウスへ経口投与し,腸管セロトニン(5-HT)の働きを介して蠕動運動が活発になる可能性について検討する。この目的で,乳酸菌死菌が5-HTを産生する腸クロム親和性細胞の増加や機能亢進に影響を及ぼすか詳細に調べる。また,乳酸菌死菌の便通改善効果は腸内細菌叢の関与を必要とするか否か無菌マウスを活用して明らかにする。さらに,乳酸菌成分が腸管の免疫担当細胞に作用し,その応答が腸運動へ波及する可能性を探る目的で乳酸菌死菌による免疫学的マーカーの変動を追跡する。

研究成果の概要

熱殺菌乳酸菌の便通改善効果において、腸管のセロトニン(5-HT)が寄与することを実証した。p-chlorphenylalanineにより腸管5-HT産生を遮断したマウスでは腸管における5-HT陽性細胞が減少し、腸管通過時間が顕著に延長した。これらは熱殺菌したLactobacillus casei subsp. casei 327(Lc327)の摂取により回復した。また、熱殺菌Lc327は便秘モデルマウスの便通を改善し、5-HT陽性細胞増加、TPH1発現増大、亢進したSERTおよびiNOSの低減、減少した酪酸レベルおよびカハール介在細胞の回復がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳酸菌は便通改善効果を示すことがよく知られているが、その作用機構はよくわかっていない。本研究において、乳酸菌死菌体の便通改善効果に腸管5-HTが関与することを腸管5-HT産生を遮断したマウスで実証した。乳酸菌死菌体は便秘モデルマウスに対しても便通改善作用を示し、大腸における5-HT陽性細胞の増加、5-HT再取り込みトランスポーターの抑制など、5-HTの働きが関わる証拠が得られると同時に腸管グリア細胞やカハール介在細胞など、腸運動の制御に重要な役割を果たす細胞に影響を及ぼす可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] セロトニン合成阻害剤 p-chlorphenylalanine を投与したマウスの便通に及ぼす加熱殺菌乳酸菌の影響2022

    • 著者名/発表者名
      河内万奈、原 崇、城斗志夫
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi