研究課題/領域番号 |
20K05966
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38060:応用分子細胞生物学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
長野 稔 立命館大学, 生命科学部, 講師 (80598251)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | スフィンゴ脂質 / 細胞膜 / ナノドメイン / シロイヌナズナ / 免疫 / 植物免疫 |
研究開始時の研究の概要 |
細胞膜にはナノドメインと呼ばれる、特殊で微小な領域が点在している。これまでにナノドメインが植物免疫に関与することが示唆されてきたが、具体的な機能は未解明であった。我々はナノドメインが減少したシロイヌナズナ変異体を用いることにより、植物免疫の主要な経路を担うタンパク質の複数がナノドメイン上に存在することを見出した。本研究では、同定したタンパク質とナノドメインの関係や、それらタンパク質を介した経路におけるナノドメインの機能を明らかにすることにより、ナノドメインが制御する植物免疫機構を解明する。
|
研究成果の概要 |
細胞膜にはナノドメインと呼ばれる、スフィンゴ脂質とステロールを中心とした脂質とタンパク質が集積した特殊な微小領域が点在する。研究代表者はスフィンゴ脂質を改変することにより、ナノドメインが減少したシロイヌナズナ変異体を作出した。その変異体を用いた解析により、シロイヌナズナにおいて病害応答時にナノドメインが活性酸素種の産生を正に制御することを明らかにした。また、植物ナノドメインの簡易的な可視化方法も確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナノドメインは細胞膜に点在する特殊な領域であり、様々なタンパク質の相互作用や活性化の足場となる。本研究により、植物のナノドメインが耐病性タンパク質を制御することにより、免疫に関与することを明らかにした。この結果は、複雑に制御される植物免疫の解明に、細胞膜の視点から貢献するとともに、将来的に耐病性を強化した作物の作出に繋がると期待できる。
|