研究課題/領域番号 |
20K05996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
萩原 素之 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (90172840)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ダイズ / 粒大 / 発芽生長 / 吸水 / 種子内部の隙間 / エバンスブルー / 種皮 / アリューロン層 / 種子冠水抵抗性 / 濁度 / ポリフェノール / 細胞損傷 / 選抜指標 / 粒の外観 / 発芽 / 冠水条件 / 品種間差 / 種子含水率 / 撥水性 / 冠水 / 種皮外観 / 種子 / 抵抗性 / 評価指標 |
研究開始時の研究の概要 |
ダイズは日本の伝統食品の原料であり、世界的和食ブームで需要増加しているが、その自給率は低い。主因に播種後の梅雨の多雨で発芽と初期生長が不良となり減収する種子冠水害があり、海外でも問題となっている。 種子冠水害抵抗性の品種開発には種子吸水特性の評価が重要だが、品種開発に結びつく効率的方法は未確立である。そこで、1) 種子への水浸透の簡便な評価、2) 冠水害の新規評価法として、冠水条件で発芽した幼植物葉の光合成機能の評価,3) 接触角計での種皮の透水性の超迅速評価を行う。これらと冠水条件での発芽試験の相関を確認し、発芽試験を省略または簡素化した迅速・容易で効率的・実用的な抵抗性評価法を確立する。
|
研究成果の概要 |
複数の品種・系統の種子冠水抵抗性評価指標E/Aを比較する際、種子含水率の厳密な統一は不要で、裂皮粒は多くなければ除去不要である。また、貯蔵種子でのE/Aの品種間比較が可能で、E/Aを用いれば効率的な抵抗性評価が可能である。さらに、種子浸漬液の濁度は迅速測定可能な抵抗性評価指標であることが示されたため、E/Aと濁度の組合せは抵抗性の評価精度を高め、抵抗性品種の育成に貢献すると考えられる。同一品種でも小粒種子の抵抗性が優るのは種子内部の隙間が少ないためであると示唆された。また、黒ダイズの種皮に含まれるポリフェノール類が種子浸漬中の微生物増殖を抑制して冠水条件下の発芽改善に関わることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
種子冠水抵抗性の評価指標としてE/Aは測定容易で、種子含水率の厳密な調整不要、裂皮粒もその頻度によっては除去不要であるなどを明らかにした。抵抗性評価には種子含水率調整が必須とされていたため、E/Aは実用性に優れる。また、迅速測定可能な種子浸漬液の濁度も抵抗性指標として利用可能であった。E/Aと濁度の組合せで抵抗性評価の精度向上と抵抗性選抜の効率化が期待でき、実用的な成果を得た。同一品種でも小粒の方が抵抗性が高いのは、種子内部に隙間がある頻度が低く、隙間があっても狭いためであることを明らかにした。播種用種子として大粒を除外すれば抵抗性の向上策になり得る。これは、早急な対策としての意義が大きい。
|