研究課題/領域番号 |
20K06009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
鮫島 啓彰 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (50580073)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 水稲 / ダイズ / 田畑輪換 / 窒素吸収 / 地力窒素 / 大豆 / 窒素吸収量 / 窒素濃度 / イネ / 堆厩肥 |
研究開始時の研究の概要 |
水稲―大豆の田畑輪換体系において、大豆の単収増加を目指して堆厩肥を投入すると、復元田で栽培した水稲の食味が低下しやすい。本研究では、N供給量の増加に伴うN吸収量の上昇が少ないイネの探索に着目する。候補として、野生型より根長が短い4種のイネ変異体や、葉面積と葉面積あたりの光合成速度に関して、標準N条件から多N条件した時の増加量が、他の品種より小さい水稲品種「千葉旭」に着目する。これらの候補品種のN吸収量を調査し、標準N条件と多N条件でのN吸収量の差が小さい有用品種の選抜を行う。さらに、世界のイネコアコレクションからも有用品種の選抜を目指す。
|
研究成果の概要 |
良食味米の生産に主眼が置かれるわが国の田畑輪換体系では、堆厩肥が投入されることは少ない。大豆増収と良食味米栽培の両立のため、N供給量が増えてもN吸収量の上昇しにくい水稲品種を探索した。堆厩肥投入を模するため緩効性肥料を用いて様々なイネ品種をポット栽培し、N供給量とN吸収量の関係を調査した。多N条件でも葉面積と葉面積あたり光合成速度が増加しにくい千葉旭や、野生型より側根数が少ないOsiaa13変異体は、N供給量が増えるとN吸収量が増加した。世界のイネコアコレクションのWRC63とWRC68はN供給量が増えてもN吸収量が増えなかった。しかし、この2品種でもN供給量の増加ととものN濃度は上昇した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地力Nが上昇してもN吸収量が上昇しない(すなわち食味が低下しにくい)イネ品種を探索を行ったところ、調査したほとんど全てのイネ品種でN供給量が増えるほどN吸収量が増加した。したがって、目標とする特徴を持つ品種の選抜は容易でないことが判明した。しかし、N吸収量の増加程度には幅広い品種間差があり、1品種はN吸収量が増加しなかった。大豆増収と良食味米生産の両立を目指す際に、高N条件でもN吸収量を増やさないイネ品種を利用するという戦略は可能であると考えられた。
|