研究課題/領域番号 |
20K06023
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
塚崎 光 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, グループ長 (30355622)
|
研究分担者 |
奥 聡史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 研究員 (20849161)
関根 大輔 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 研究員 (80823236)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | タマネギ / 肥大 / 遺伝子発現 |
研究開始時の研究の概要 |
タマネギのりん茎の肥大には、日長(長日条件)が関与しており、FT 遺伝子(AcFT)により制御されていることが示唆されているが、その詳細なメカニズムは分かっていない。申請者らは、国内の秋まき極早生品種の中に、4月中旬の定植後すぐに肥大・倒伏する個体(早期肥大群)と、通常に生育・肥大する個体(通常肥大群)が存在することを見出した。この現象は、幼若相から日長感応可能なりん茎肥大相への移行時期の違い、すなわち生育初期の肥大抑制に関わるAcFT4の発現量もしくは発現抑制時期の違いに起因すると考えた。そこで、AcFT 等の発現解析ならびに肥大開始時期に関する遺伝解析を行い、新たな肥大誘導機構を解明する。
|
研究成果の概要 |
タマネギのりん茎肥大は、品種(群)によって肥大の引き金となる日長時間が異なり、それが早晩性に関わっていると考えられている。しかし、我々は、盛岡での春まき栽培において、4月中旬の定植後すぐに肥大を開始する「早期肥大群」と、通常に生育して肥大する「通常肥大群」が、品種内で混在することを見出した。そこで、早期肥大に関わる遺伝子を明らかにすることを目的として、肥大特性が分離する‘センチュリー2号’とこれから選抜・採種した「通常肥大群」を栽培し、生育調査を行うとともに、定植3週後の‘センチュリー2号’の葉身のRNAseq解析を行い、早期肥大個体と通常肥大個体とで発現量が異なる遺伝子候補を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
タマネギは播種から採種までに2年を要するため、育種の効率化には世代促進技術の開発とDNAマーカーによる早期選抜が非常に有効である。我々らが見出した、4月中旬の定植後すぐに肥大を開始する「早期肥大群」は、短期間で花芽分化可能な小りん茎を生産できるため、そのメカニズムを明らかにすることで世代促進技術の開発に有効と考えられる。また、佐賀や北東北など一部の地域で行われているセット(タマネギ小球)栽培は、秋から冬にかけて肥大するという、日長にともなうりん茎肥大の定説とは異なる現象における肥大メカニズムの解明につながる。
|