研究課題/領域番号 |
20K06061
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
長坂 幸吉 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 研究領域長 (50355137)
|
研究分担者 |
光永 貴之 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 上級研究員 (50569506)
有本 誠 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主任研究員 (40803862)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 二次寄生蜂 / バンカー法 / アブラムシ / アブラバチ / 天敵利用 / IPM / 一次寄生蜂 / 寄主適合性 / 寄生回避 |
研究開始時の研究の概要 |
天敵アブラバチ類(一次寄生蜂)を用いたバンカー法では、一次寄生蜂に寄生する蜂(二次寄生蜂)の発生により、害虫アブラムシ類への防除効果が低下する。この問題の解決のためには、二次寄生蜂がアブラムシ体内の一次寄生蜂を発見し寄生に至る過程から寄生回避策を検討する必要がある。本研究では、生息場所選択、アブラムシ選択、アブラムシ体内の寄主選択、寄主適合性などについての適否を、種間比較を通して明らかにする。
|
研究成果の概要 |
代表的なアブラバチ種6種と二次寄生蜂5種の寄生対応関係を調査した。二次寄生蜂の寄生は植物種やアブラバチの寄生しているアブラムシ種には影響を受けなかった。内部寄生性の二次寄生蜂Alloxysta victrixとSyrphophagus tachikawaiはともにナケルクロアブラバチに産卵はするものの、全く発育がみられなかった。同様の結果はダイコンアブラバチとA. victrixについても観察された。外部寄生性の二次寄生蜂であるAsaphes suspensus, Dendrocerus laticeps, Pachyneuron aphidisは全てのアブラバチ類に対して寄生が見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アブラバチ類は施設野菜等でのアブラムシ類防除に最も普及している生物農薬であり、特に代替餌を用いて圃場内で長期継続的に維持・放飼するバンカー法による利用にその威力を発揮する。本手法は冬期~春期作では特にアブラムシ類の防除効果が高いが、夏期には十分な効果が得られない。その最大の理由は夏期にはアブラバチ類に寄生する二次寄生蜂類がバンカーシステム上で発生し、アブラバチ類の個体数を著しく減少させるためである。今回得られた知見は、天敵としてのアブラバチ類の利用において、二次寄生蜂による悪影響を避ける方策を検討するための基盤となるとともに、新たなバンカー法構築の糸口となり、今後の害虫防除に貢献する。
|