研究課題/領域番号 |
20K06136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 山梨県森林総合研究所 |
研究代表者 |
長池 卓男 山梨県森林総合研究所, その他部局等, 特別研究員 (50359254)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | ニホンジカ / 剥皮 / 標高傾度 / 枯死率 / 摂食 / 高茎草原 / ダケカンバ林 / 高山帯 / ニホンジカ管理 / 捕獲圧 / 捕獲困難地 / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
ニホンジカの高山帯への進出は、その摂食により森林限界や樹木限界のような自然生態系の成立過程に大きな影響を及ぼす可能性がある。また、ニホンジカの個体数管理は、ニホンジカの行動を変化させその分布域をより奥地化させる可能性がある。そこで本研究では、ニホンジカとその個体数管理が森林限界・樹木限界に及ぼす影響を、以下の2つの点を明らかにすることで評価し、今後の高標高域におけるニホンジカ管理への提案を行う。 ① ニホンジカの森林限界・樹木限界への影響はあるか? ② 低標高でのニホンジカ捕獲圧の強弱はニホンジカの高標高での分布に影響しているか?
|
研究成果の概要 |
八ヶ岳山域において、亜高山帯針葉樹林の樹木への剥皮状態を明らかにするために毎木調査を実施した。各調査区の剥皮率は、生立木数に対する剥皮本数の割合で求めた。今回の亜高山帯針葉樹林での結果(平均19.7%)は、県内の他の亜高山帯針葉樹林と比べると、奥秩父山系に次いで剥皮率が高かった。 北岳周辺での樹木への剥皮の影響を2014年、2018年の結果と比較した。標高別の剥皮率は、2200m付近で剥皮率が高く、標高が高くなるにつれて低下する傾向が見られた。2014年と比較して2023年で剥皮率が増加していた調査区は11、同じであった調査区は4、減少していた調査区は4で、多くの調査区で剥皮率は増加していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ニホンジカの高標高域での影響の定量化は進んでいなかったが、本研究によって、山梨県内の影響を可視化できた。また、標高傾度での影響度を明らかにできたことにより、今後の気候変動適応策にニホンジカ管理を組み込むことが可能になると考えている。また、ニホンジカ嗜好種の標高的な分布から、樹木の気候変動による移動への可能性についての情報を得ることができた。
|