研究課題/領域番号 |
20K06136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 山梨県森林総合研究所 |
研究代表者 |
長池 卓男 山梨県森林総合研究所, その他部局等, 特別研究員 (50359254)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | ニホンジカ / 剥皮 / 枯死率 / 摂食 / 高茎草原 / ダケカンバ林 / 高山帯 / ニホンジカ管理 / 捕獲圧 / 捕獲困難地 / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
ニホンジカの高山帯への進出は、その摂食により森林限界や樹木限界のような自然生態系の成立過程に大きな影響を及ぼす可能性がある。また、ニホンジカの個体数管理は、ニホンジカの行動を変化させその分布域をより奥地化させる可能性がある。そこで本研究では、ニホンジカとその個体数管理が森林限界・樹木限界に及ぼす影響を、以下の2つの点を明らかにすることで評価し、今後の高標高域におけるニホンジカ管理への提案を行う。 ① ニホンジカの森林限界・樹木限界への影響はあるか? ② 低標高でのニホンジカ捕獲圧の強弱はニホンジカの高標高での分布に影響しているか?
|
研究実績の概要 |
南アルプス山域での標高2000~2737mにおける樹木への剥皮の影響を把握した。調査は、白根御池小屋までの尾根道中腹から、通称右俣および草すべりのダケカンバ林および高茎草原、北岳山荘下、農鳥小屋下で実施した。10×40mの調査区を19カ所設定し、調査区内の胸高直径3cm以上の立木を対象にした毎木調査を実施した。またニホンジカによる剥皮の有無も記録した。この調査を2014年、2018年、2022または2023年に実施した。 標高が高いほどダケカンバを主とする広葉樹が多くなる傾向が見られた。2014年と比較して2023年で立木本数が増加していた調査区は1、同じであった調査区は2、減少していた調査区は16で、ほとんどの調査区で立木本数は減少していた。標高別の剥皮率(調査区内の立木本数に対する剥皮されていた本数の割合)の変化を示した。2200m付近で剥皮率が高く、標高が高くなるにつれて低下する傾向が見られた。2014年と比較して2023年で剥皮率が増加していた調査区は11、同じであった調査区は4、減少していた調査区は4で、多くの調査区で剥皮率は増加していた。枯死木のうち剥皮されていた本数の割合は、19調査区の平均で2014-2018年が19.2%、2018-2023年が19.7%であった。しかし、標高2000mの調査区における、2014-2018年でのその割合は100%、2240mで92%と非常に高い割合であった。 また、過年度に実施した標高別のニホンジカ剥皮による枯死率の変化および亜高山帯植生の変化と摂食の影響の結果については国際誌に投稿中である。
|