• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強度間伐による生物多様性と生態系機能の向上はいつまで持続するのか

研究課題

研究課題/領域番号 20K06143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

城田 徹央  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (10374711)

研究分担者 岡野 哲郎  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (00194374)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード強度間伐 / 生物多様性 / 生態系機能 / 有効期間 / 低木種 / 光環境 / ヒノキ人工林 / 樹形 / 種生態学 / 群集生態学 / スズタケ / バイオマス / 間伐 / 低木 / 純一次生産 / モニタリング / 長期的効果
研究開始時の研究の概要

本研究課題の目的は、強度間伐の長期的な効果を炭素固定機能に着目して明らかにすることである。強度間伐直後には多くの植物種が侵入し互いに競争しあうが、林冠の再閉鎖に伴い侵入種は淘汰される。このとき暗い環境に適応できる種が残り(仮説1)、成長を継続できる(仮説2)。この背景には適応種が樹形を可塑的に変化させ、成長と生産を維持できることが考えられる(仮説3)。その結果として、生物多様性の劣化は生じるものの炭素固定機能は長期的に持続することが期待される(仮説4)。これらの一連の仮説をモニタリング調査とクロノシークエンス調査によって、長期的な視点から評価することで「強度間伐の有効期限」を明らかにする。

研究成果の概要

強度間伐から20年が経過したヒノキ人工林の生物多様性について調査し,それまでのモニタリングデータと併せて解析した。林床の光環境は14年目から急速に悪化し,これを境に種多様性,個体数,樹形形成過程,生産性が低下した。一方,残存個体は緩慢に成長を続けており,これ以上急速な枯死は進まないと見込まれた。ただし,残存した種群は低木種であり,針広混交林化やそれに伴う生物多様性の向上は見込まれない。また,光合成産物の多くは上木であるヒノキの幹の生産に使われていた。つまり,低木層の広葉樹による生態系機能の発揮は困難であった。このことから15~20年間が強度間伐の効果が持続する”有効期間”である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

強度間伐の生物多様性向上に対する顕著な効果は最初の5年間に留まった。その後,15年までは低木層としての発達および多くの葉量を蓄えかつ土壌へ供給することで,土壌の改善を通じた生態系機能の向上に寄与すると考えられた。しかし,林冠が閉鎖すると低木層の機能が大きく損なわれる。そのため,強度間伐による生態系機能の改善には15~20年間という効果の”持続期限”が存在する。今回明らかにされた”有効期限”を念頭に置いた森林施業計画を策定することで,引き続き生物多様性と生態系機能を向上させることが可能となる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (20件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Applied Forest Sciences(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Natural regeneration and artificial thinning for early forest restoration on permanently closed ski slope2021

    • 著者名/発表者名
      Shirota T., Iwasaki C., Okano T., Oya S.
    • 雑誌名

      International Journal of GEOMATE

      巻: 20 号: 82 ページ: 115-120

    • DOI

      10.21660/2021.82.gx262

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ササ型林床ヒノキ人工林における間伐後の下層植生の発達様式2024

    • 著者名/発表者名
      城田 徹央, 一柳 きくの, 岡野 哲郎
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヒノキ林縁個体の1次枝と2次枝における心材と辺材の軸方向分布2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤 太陽, 安部 有佳子, 城田 徹央, 岡野 哲郎
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 林冠が再閉鎖した壮齢ヒノキ人工林におけるムラサキシキブの樹形の構造特性2024

    • 著者名/発表者名
      牧嵜 遼詩, 城田 徹央, 岡野 哲郎
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] コナラの幹傾斜に対する樹冠可塑性および斜面傾斜の影響2023

    • 著者名/発表者名
      大野田 直弥, Yannik Wardius, 城田 徹央, 岡野 哲郎, Sebastian Hein
    • 学会等名
      第13回中部森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 89年生ヒノキ林縁個体の大枝の1次枝と2次枝における心材分布パターン2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 太陽, 城田 徹央, 岡野 哲郎
    • 学会等名
      第13回中部森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] UAVオルソ画像を用いた広葉樹の樹冠の広がりと幹傾斜の評価2023

    • 著者名/発表者名
      大野田直弥,城田徹央,岡野哲郎
    • 学会等名
      第134回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アカマツ-ヒノキ二段林におけるアカマツ択伐2年後の更新木の種組成2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑 千種, 城田 徹央. 齋藤 仁志, 岡野 哲郎
    • 学会等名
      第134回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 急傾斜地で萌芽更新した広葉樹の幹傾斜と樹冠可塑性2022

    • 著者名/発表者名
      大野田直弥,城田徹央,大塚大,齋藤仁志,岡野哲郎
    • 学会等名
      第8回山岳学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 伐採による攪乱強度の違いが更新木の種組成に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      山﨑 千種, 城田 徹央. 齋藤 仁志, 岡野 哲郎
    • 学会等名
      第8回山岳学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 下刈省力化完了から 5 年が経過したスギの成長と競 合状態は良好に保たれた2022

    • 著者名/発表者名
      城田徹央,田中来実,飯島健史,岡野哲郎
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 株立ち下広葉樹の樹冠可塑性と幹傾斜2022

    • 著者名/発表者名
      大野田直弥,城田徹央,大塚大,齋藤仁志,岡野哲郎
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アカマツ上木の択伐跡地における2年目の広葉樹の更新2022

    • 著者名/発表者名
      山﨑千種,城田徹央,齋藤仁志,岡野哲郎
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒノキ人工林における間伐後経過年数に対するスズタケと広葉樹の応答2021

    • 著者名/発表者名
      一柳 きくの,城田 徹央,岡野 哲郎
    • 学会等名
      第11回中部森林学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 下刈り完了後5年が経過したスギの成長と競合状態に及ぼす省力化の影響2021

    • 著者名/発表者名
      田中来実,城田徹央,岡野哲郎
    • 学会等名
      第11回中部森林学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] トドマツ枝条の辺材体積と形成層面積に関する相対成長関係2021

    • 著者名/発表者名
      城田徹央,小栁津有香,安江恒,岡野哲郎
    • 学会等名
      第11回中部森林学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] モンゴル北東部における75年生Larix sibirica林の地上部バイオマスと純一次生産2021

    • 著者名/発表者名
      城田徹央,齋藤大,安江恒,小田(田中)あゆみ,松浦陽次郎,Bayarbaatar S, Baatarbileg N, Gerelbaatar S.
    • 学会等名
      第68会日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 強度間伐後の林冠再閉鎖が下層植生の構造と機能に及ぼす影響(1)低木の樹形2020

    • 著者名/発表者名
      城田徹央,水谷天哉,藤岡薫子,林亮臣,岡野哲郎
    • 学会等名
      第10回中部森林学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 強度間伐後の林冠再閉鎖が下層植生の構造と機能に及ぼす影響(2)クロモジの樹形形成過程の復元2020

    • 著者名/発表者名
      藤岡薫子,城田徹央,林亮臣,岡野哲郎
    • 学会等名
      第10回中部森林学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 強度間伐後の林冠再閉鎖が下層植生の構造と機能に及ぼす影響(3)下層植生のNPPに対する寄与2020

    • 著者名/発表者名
      林亮臣,藤岡薫子,城田徹央,岡野哲郎
    • 学会等名
      第10回中部森林学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 南アルプス大規模雪崩跡地における高木性樹木の更新初期過程2020

    • 著者名/発表者名
      宮城昂,城田徹央,岡野哲郎
    • 学会等名
      第10回中部森林学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 木本植物の生理生態2020

    • 著者名/発表者名
      小池 孝良、北尾 光俊、市栄 智明、渡辺 誠
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320058125
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 森林・環境共生学コース4年の田中来実さんが第11回中部森林学会大会において学生発表奨励賞を受賞

    • URL

      https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/news/2021/12/-411.php

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi