• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2019年夏季に発生したアコヤガイ大量死は滑走細菌症か?-原因究明と診断法開発-

研究課題

研究課題/領域番号 20K06203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関富山大学

研究代表者

酒徳 昭宏  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (20713142)

研究分担者 一色 正  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30378319)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード真珠 / アコヤガイ / 軟体部萎縮症 / 殻黒変病 / Vibrio sp. MA3株 / Tenacibaculum sp. Pbs-1株 / 細菌感染症 / Vibrio sp. MA3 / ヘモリシン / Tenacibaculum sp. Pbs-1 / LAMP法 / 特異検出法
研究開始時の研究の概要

2019年夏季, 全国のアコヤ真珠養殖場で, 母貝の外套膜が委縮する“原因不明の大量死”が発生した。これまでの予備的試験から, 全ての病貝から滑走細菌Tenacibaculum様細菌が単離されたことから, 大量死の原因は本菌による感染症ではないかと考えられた。その一方で, 申請者らは, “アコヤガイ殻黒変病”の原因がTenacibaculum sp. Pbs-1株の感染症であることを明らかにしている。そこで本研究では, 分離菌株を用いた感染実験を行い, 2019年のアコヤガイ大量死の原因を究明するとともに, Pbs-1株の特異検出法も開発する。

研究成果の概要

本研究の目的は, アコヤガイの大量死を引き起こす軟体部萎縮症の原因究明と, 殻黒変病の原因細菌Tenacibaculum sp. Pbs-1株の特異検出法の開発である。以下の成果が得られた。
1. 軟体部萎縮症個体からVibrio sp. MA3株を単離し, 人為的に感染させて軟体部萎縮症を再現した。2. MA3株から溶血タンパク質Vhe1を精製し, 特性解析した。3. MA3株の感染で心筋のびまん的な変性・壊死が起こり, 心臓の機能不全と, それに伴う出入鰓血管を介した循環障害が起こっていた。4. 殻黒変病の原因細菌Tenacibaculum sp. Pbs-1株のLAMP法を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の養殖アコヤ真珠は, 世界的に非常に評価が高く, 日本の水産物年間輸出額の11% (約330億円) を超える重要な輸出産業となっている。しかし近年, 母貝の殻内側が著しく黒変し, 低品質の真珠形成や死亡を引き起こす‘殻黒変病’と, 外套膜が極端に委縮し死亡する‘軟体部萎縮症’が全国の真珠養殖場で大きな問題となっている。これらの疾病の全容解明は, 緊急性を要し, 日本が誇る真珠養殖産業の持続・発展に不可欠の課題である。本研究成果は, その解決に向けた第一歩であり, 学術的・社会的意義は高いと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Development and evaluation of a rapid, specific, and sensitive loop-mediated isothermal amplification assay to detect Tenacibaculum sp. strain pbs-1 associated with black-spot shell disease in Akoya pearl oysters2022

    • 著者名/発表者名
      Sakatoku Akihiro、Suzuki Takaya、Tatamiya Yuri、Seki Makoto、Tanaka Daisuke、Nakamura Shogo、Isshiki Tadashi
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology

      巻: 205 号: 1 ページ: 43-43

    • DOI

      10.1007/s00203-022-03384-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a method of sensitively and specifically detecting a Vibrio sp. strain MA3 associated with mass mortalities of the pearl oyster Pinctada fucata martensii using quantitative PCR.2022

    • 著者名/発表者名
      Kaito Hatano, Akihiro Sakatoku, Daisuke Tanaka, Shoki Tanaka, Tadashi Isshiki, Nobuo Suzuki.
    • 雑誌名

      International Aquatic Research

      巻: 14 ページ: 241-250

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and characterization of a Vibrio sp. strain MA3 associated with mass mortalities of the pearl oyster Pinctada fucata.2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Sakatoku, Kaito Hatano, Shoki Tanaka, Tadashi Isshiki
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology

      巻: 203 号: 8 ページ: 5267-5273

    • DOI

      10.1007/s00203-021-02457-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アコヤガイに殻黒変病を引き起こすTenacibaculum sp. Pbs-1株を 迅速・特異的・高感度に検出するLAMP法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴也, 畳谷優莉, 関 誠, 田中大祐, 中村省吾, 一色 正, 酒徳昭宏
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会 春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大量死したアコヤガイから単離された細菌を特異的に検出する定量PCR法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      端野開都, 酒徳昭宏, 田中大祐, 田中翔稀, 一色正, 鈴木信雄
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Vibrio sp. strain MA3 involves for the mass mortality of the summer in the pearl oyster, Pinctada fucata.2022

    • 著者名/発表者名
      Hatano K, Sakatoku A, Tanaka S, Isshiki T, Suzuki N
    • 学会等名
      Joint Usage/Joint Research on Transboundary Pollution and its Impact on Social Environment
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規に単離されたMA3 株によるアコヤガイ感染症に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      端野開都, 一色 正, 田中翔稀, 酒徳昭宏, 鈴木信雄
    • 学会等名
      日本動物学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Investigation about the Vibrio sp. strain MA3 with mass mortality of pearl oyster occurred in the summer.2022

    • 著者名/発表者名
      Hatano K, Sakatoku A, Tanaka S, Isshiki T, Suzuki N
    • 学会等名
      The 6th International Exchange Seminar of Zoology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アコヤガイの大量死に関連するVibrio属細菌の解析2022

    • 著者名/発表者名
      端野開都, 一色 正, 田中翔稀, 酒徳昭宏, 鈴木信雄
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高水温期に発生するアコヤガイ大量死の原因は細菌感染によるものか?2021

    • 著者名/発表者名
      酒徳昭宏, 一色正
    • 学会等名
      アコヤガイのへい死に係る情報交換会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Isolation, characterization, and detection of a Vibrio sp. strain associated with mass mortalities of the pearl oyster Pinctada fucata.2021

    • 著者名/発表者名
      Hatano, K., Sakatoku, A., Tanaka, S., Isshiki, T. and Suzuki, N.
    • 学会等名
      金沢大学環日本海域環境研究センター国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] アコヤガイ殻黒変病原因細菌を検出するためのプライマーセット、方法、及びキット2022

    • 発明者名
      酒徳昭宏, 一色正
    • 権利者名
      富山大学, 三重大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-101950
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] アコヤガイの大量斃死を引き起こした病原菌の高感度・高精度の検出法2022

    • 発明者名
      鈴木信雄, 端野開都, 酒徳昭宏, 一色正
    • 権利者名
      金沢大学, 富山大学, 三重大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-072792
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] アコヤ貝殻黒変病原因細菌の特異的検出法及びそのためのキット2021

    • 発明者名
      酒徳 昭宏 (富山大学)、一色 正(三重大学)
    • 権利者名
      国立大学法人富山大学、国立大学法人三重大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-021128
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi