• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州山系ヤマメの秋銀化発動機構の解明と光波長による人為銀化誘導技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K06240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

内田 勝久  宮崎大学, 農学部, 教授 (50360508)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード銀化 / 海水適応 / ヤマメ / サクラマス / 海面養殖 / 甲状腺ホルモン / 光周性因子 / 銀化変態 / 甲状腺 / 光受容体タンパク / 海水適応能 / ホルモン / 比較内分泌 / 魚類生理学 / サケ科魚類 / 養殖
研究開始時の研究の概要

本研究では、サケ科魚類の銀化現象の生理学的な理解に、“光波長”という新しい視点を導入し、秋銀化発動の仕組みを分子レベルで包括的に理解することを目的としている。具体的には、宮崎県における光波長スペクトルの周年変動を捉え、短日化に伴う光受容器官や光周性因子の発現動態と、銀化に関連する内分泌因子群の動態を解析し、秋銀化の発動を光波長入力から内分泌系の出力に至る一連の生理機構として体系的に理解する。さらに、得られた基礎的知見を基盤として、発光ダイオード(LED)光や銀化に関連する内分泌因子を利用した効率的な人為銀化誘導技術の確立に繋げる。

研究成果の概要

九州山系のヤマメは、短日化の進行する秋に銀化し、宮崎県沿岸では冬季限定のサクラマス海面養殖の種苗となる。九州山系ヤマメの銀化率は低く、海水適応能も不完全であり、これらの課題を克服することが海面養殖の効率化の鍵となる。本研究では、九州山系ヤマメの秋銀化現象を生理学的に理解することを目的とした。その結果、秋銀化に伴い、甲状腺の活性化が認められ、その後、初冬に海水適応能を獲得すること、銀化や海水適応能はは、春期に退行することが示された。また、春銀化を示す北海道系統のヤマメを九州で飼育することにより、異なる系統ヤマメの銀化発動には日長などの環境要因ではなく、遺伝的要因が寄与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サケ科魚類の銀化には、下垂体を中枢とした内分泌因子が関連することが、春に銀化する北方系統ヤマメや大西洋サケで知られているが、短日化の進行する秋に銀化する九州山系ヤマメではそれらの知見は乏しい。また、銀化発動時期の異なる系統ヤマメを同一の環境条件で飼育し、銀化変態や海水適応能を比較解析した事例も無い。本研究の成果は、単に、秋銀化に伴う内分泌系の機能発現の理解だけに留まらず、日長や光波長といった環境因子の入力と受容、脳内の光周性因子や内分泌因子の機能発現という一連の生理・内分泌機構として体系的に捉えるための基盤成果になり、将来的には、環境因子を基盤とした人為的な銀化誘導技術の確立にも直結する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Identification and characterization of pathogenic bacteria isolated from dead masu salmon Oncorhynchus masou masou and antibacterial activity of probiotic Lactococcus lactis subsp. lactis strain K-C2 against isolated pathogens2023

    • 著者名/発表者名
      Yasaka Y., Binh P.T., Hayami Y., Tanaka R., Uchida K., Taoka Y.
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 89 号: 1 ページ: 41-51

    • DOI

      10.1007/s12562-022-01648-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photoperiodic regulation of pituitary thyroid-stimulating hormone and brain deiodinase in Atlantic salmon.2021

    • 著者名/発表者名
      Irachi S, Hall DJ, Fleming MS, Maugars G, Bjornsson BT, Dufour S, Uchida K, McCormick SD.
    • 雑誌名

      Mol. Cell Endocrinol.

      巻: 519 ページ: 111056-111056

    • DOI

      10.1016/j.mce.2020.111056

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 宮崎県沿岸域における循環型サクラマス養殖体制の確立と地域水産業の活性化2020

    • 著者名/発表者名
      内田勝久
    • 雑誌名

      調査月報(一般財団法人みやぎん経済研究所)

      巻: 325 ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地理的分布の異なる2系統ヤマメにおける銀化発動 および海水適応能に関する比較研究2022

    • 著者名/発表者名
      南 祐人、上野 賢、 宮西 弘、内田勝久(宮崎大農)
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 温暖海域に対応した温度耐性ヤマメ種苗の作出に資する基盤研究2022

    • 著者名/発表者名
      山徳知夏、上野 賢、 宮西 弘、内田 勝久(宮崎大農)
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本最南限海域での循環型サクラマス養殖体制の構築と その陸上養殖事業への導入2022

    • 著者名/発表者名
      内田勝久
    • 学会等名
      第32回「陸上養殖勉強会」セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮崎密着型の循環型サクラマス養殖2022

    • 著者名/発表者名
      内田勝久
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮崎県産ヤマメの秋銀化発動に伴う 甲状腺機能ならびに海水適応能の変化2021

    • 著者名/発表者名
      上野 賢(宮崎大院農工)・鹿島祥平・濱村由樹(宮崎大農)棟方有宗(宮城教育大)・清水宗敬(北大水産)・宮西 弘・内田勝久(宮崎大農)
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi