研究課題/領域番号 |
20K06279
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 中京大学 (2023) 島根大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
赤沢 克洋 中京大学, 経営学部, 教授 (70304037)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 地域資源 / マーケティング / 経験価値 / 質問紙調査 / 定量分析 / サービス / 潜在クラス分析 / 日帰り温泉施設 / サービスの質 / 道の駅 / 検証的因子分析 / 構造方程式モデリング / 統計解析 |
研究開始時の研究の概要 |
地域活性化の一手段として,地域マーケティングの取り組みがなされている.本研究では,地域マーケティングにおいて期待される有用性と比して学術的・実務的に十分取り上げられてこなかった「経験価値」に着目し,その活用による地域マーケティングの新たな戦略方途を提示する.そのために,種々の地域公共財・地域資源を対象として設定し,アンケート調査に基づいた統計解析により,第1に,地域マーケティングの戦略目標に正の効果のある「経験」を抽出し,第2に,「経験価値」を効果的に生み出す戦術的手段を探索する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,地域マーケティングのさまざまな局面において,どのような経験(戦略的経験モジュール)が提供されるのか,それらが価値を形成するのかを定量的に検証した.その結果,旅行体験,温泉地,コンテンツツーリズム,美術館,観光土産店,日帰り温泉施設などの地域資源において,需要側ステークホルダーに認知あるいは供給側ステークホルダーに提供される経験が存在し,それらが希求あるいは重視されるなどの肯定的な評価や意向を有することが示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
経験による価値の付加は有効性が実証的に確認されているものの,地域資源が提供する経験に関しては十分に検証がなされていなかった.本研究では,需要側あるいは供給側のステークホルダーを対象とした質問紙調査のデータを統計的に分析し,さまざまな地域資源における価値ある経験を網羅的に捕捉した.さらに,これらに基づいて地域マーケティングのさまざまな戦略を提案した.以上の成果は,新規性と有用性が高く,学術的かつ社会的な意義をもつといえる.
|