研究課題/領域番号 |
20K06340
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 龍谷大学 (2022-2023) 新潟大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
岸本 圭子 龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (80525692)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 生態系機能 / 耕作放棄地 / 捕食性節足動物 / 景観構造 / 水田生態系 / 天敵群集 / 節足動物群集 / 食性解析 / DNAバーコーディング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、適切な維持管理が耕作放棄地の生態系機能を高め、周辺の耕作地に正の効果を与えることができると仮説を立てそれを検証する。生態系機能は害虫抑制効果に着目し、放棄地における草刈などの管理手法が天敵として機能する捕食性の節足動物群の密度を高めるメカニズムを解明するとともに、それら捕食者群が耕作地へ移動することで害虫を抑制する効果を検証する。害虫抑制効果は、捕食者の群集構造や、害虫密度との関係、DNAバーコーディングをもちいた捕食者群の食性分析によって評価する。そのうえで、害虫抑制効果が高く、かつ省力的な耕作放棄地の管理手法の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は水田の害虫抑制機能を高める放棄地管理の提案を目的に、佐渡市内の水田放棄地において、天敵候補群として1)両生類(サドガエル)と2)節足動物群(植物上徘徊・造網性クモ類など)を対象に放棄地内の生息状況と食性を解明した。1)では、対象が時期によって放棄地に移動すること、水域が残されかつ草刈りされていない放棄地を越冬場として利用することが示唆された。また、害虫群の捕食も確認された。2)では、植物上のクモ類個体数が周囲の放棄地面積と正の関係を示すことや、湿性の放棄地で多いことが示された。DNAメタバーコーディングによるクモの胃内容分析の結果、被食者OTU数は湿性で高いことなどが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、サドガエルが水田の害虫抑制に寄与することを示した。野外調査や操作実験の結果から、それらの個体群維持には、草刈りをしない粗放的な管理が可能であることを示した。捕食性節足動物群は分類群によって傾向は異なるものの、少なくとも植物上のクモ類密度を高めるためには、草刈回数を少なくすることや湿性の放棄地を残すことが有効であると示された。また、害虫抑制効果の観点からも、湿性の放棄地の維持が重要であると考えられた。本研究は、このように天敵群を維持するための具体的な草刈回数や管理対象の放棄地の状態を明らかにし、地域の放棄地管理につながる基礎情報を提供することができた。
|