研究課題/領域番号 |
20K06438
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
佐藤 稲子 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (70633478)
|
研究分担者 |
片山 欣哉 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (60344298)
田崎 弘之 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (80231405)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | エクソソーム / 犬横紋筋肉腫 / 5-oxoproline / 犬横紋筋肉腫細胞株 |
研究開始時の研究の概要 |
エクソソームは様々な細胞によって放出される細胞外膜小胞で、癌や肉腫の診断および予後を予測するためのバイオマーカーとなりうると考えられている。本研究では、犬横紋筋肉腫細胞株が分泌するエクソソームについて、培養条件の違いによるエクソソームの特性変化を明らかにする。さらに、特性が変化したエクソソームを犬正常骨格筋細胞に添加することで、正常細胞への影響を解析・評価する。エクソソームの特性コントロールが可能となれば、エクソソームを介した細胞間コミュニケーションを封じるというこれまでにない新たな戦略によって、エクソソームの予防的・治療的な活用という新領域への発展が期待できる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、犬横紋筋肉腫細胞株エクソソームの特性を調べ、その特性変化を支配する誘導因子を明らかにすることを目的とした。細胞を高密度で培養したところ、5-oxoproline(5-OP)がエクソソーム中で有意に低値を示した。また、培地をpH 6.8にしたところ、pH 7.4に対し、エクソソーム中の5-OP濃度は低値となった。これは、細胞からエクソソームへの5-OPの放出が抑制されたことで細胞中の5-OPの恒常性が保たれた可能性が考えられた。腫瘍細胞では、細胞密度の偏りや、低pHいった腫瘍微少環境が存在する。これらのことから5-OPが横紋筋肉腫のバイオマーカーとなる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、犬横紋筋肉腫細胞株エクソソームの特性を調べ、その特性変化を支配する誘導因子を明らかにすることを目的とした。いくつかの培養条件のうち、高密度培養によってグルタチオン代謝に関わる化合物である5-oxoprolinが低密度培養条件と比較して、エクソソーム中で低値になることがわかった。細胞密度を高めると培養細胞の悪性度は、増強するといわれている。エクソソーム中の5-oxoprolin濃度を定量することにより、犬横紋筋肉腫のバイオマーカーや腫瘍の悪性度の把握に貢献できる可能性がある。
|