• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿細管間質障害抵抗性遺伝子の探索-新規腎症治療薬開発に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 20K06474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関北里大学

研究代表者

佐々木 宣哉  北里大学, 獣医学部, 教授 (20302614)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード腎臓病 / 尿細管間質障害 / マウスモデル / 慢性腎臓病 / 連鎖解析 / 腎線維化 / 腎性貧血 / 抵抗性遺伝子
研究開始時の研究の概要

現在、先進国では慢性腎臓病(CKD)患者の増加につれて、その予後に掛かる莫大な医療費が問題となり、治療法の開発が急務となっている。CKDの発症には、糖尿病や高血圧、高コレステロール血症、肥満、喫煙など多くの生活習慣に関わる危険因子が関与しており、CKD予備群が益々増加している。本研究では、全ゲノム解析およびRNA-seq解析により候補遺伝子を決定し、遺伝子改変マウスを作出することによって尿細管間質障害-抵抗性遺伝子を同定する。これにより尿細管間質障害の分子機構を解明し、CKDの予防戦略の研究基盤を確立することを目的とする。

研究成果の概要

現在、先進国では慢性腎臓病(CKD)患者の増加につれて、その予後に掛かる莫大な医療費が問題となり、治療法の開発が急務となっている。CKDの発症には、糖尿病や高血圧など多くの生活習慣に関わる危険因子が関与しており、CKD予備群が益々増加している。申請者はTensin2遺伝子変異に起因するCKDモデルマウスの解析により、腎機能低下の原因である尿細管間質障害(腎線維化および腎性貧血)に対する抵抗性遺伝子座を見出した。本研究では、次世代シークエンサーを用いた全ゲノム解析およびRNA-seq解析により候補遺伝子を決定し、遺伝子改変マウスを作出することによって尿細管間質障害-抵抗性遺伝子を同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本国において、腎不全は病死の原因第5位であり、その予備軍であるCKDは、成人の8人に1人が罹患している国民病であるが未だ根治療法は開発されていない。透析患者数は約33万人にのぼり、年間1万人ずつ増加している。透析患者1人あたりの年間医療費は約500万円であり腎臓病の医療費は年1.5兆円を超える。蛋白尿は尿細管間質障害を徐々に進行させ、最終的にCKDを経て腎不全に至る。したがって、多様な要因(原疾患)を有するCKDの治療において、尿細管間質障害の進行を止める治療が広く効果的であり、人工透析への移行を防止することができる。本研究は、独自のスクリーニング法によって、新規尿細管間質障害を同定した。

報告書

(1件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi