• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の陸上進出とペプチド性シグナル分子の進化~植物ペプチドホルモンの起源~

研究課題

研究課題/領域番号 20K06770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関広島大学 (2022)
秋田大学 (2021)
熊本大学 (2020)

研究代表者

古水 千尋  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 助教 (90808479)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード植物ペプチド情報伝達系 / 植物ペプチドホルモン / ゼニゴケ / 陸上植物の進化 / 分子進化 / 共進化 / 遺伝子重複 / 生物間相互作用 / 植物ホルモン / 異種生物間相互作用 / 植物ペプチド性情報因子の進化 / 植物ペプチド性情報因子受容体の進化 / 植物―動物間相互作用 / ペプチドホルモン / 藻類 / コケ植物
研究開始時の研究の概要

陸上植物が藻類から進化し、多様化した過程には、「ペプチドホルモン」を介した細胞間コミュニケーションの成立と進化が寄与したと考えられるが、植物ペプチドホルモン情報伝達系がどのように誕生したのかは未解決のままである。そこで本研究では、① 基部陸上植物のペプチドホルモンを網羅的に探索して機能を明らかにし、② 陸上植物と近縁藻類の間に共通するペプチドホルモンの有無を検証することにより、植物ペプチドホルモンの起源を解明することを目的とする。本研究を行うことで、植物ペプチドホルモン情報伝達系の起源と進化の理解が深まることが期待され、新奇植物ペプチドホルモンの発見につながる可能性もある。

研究成果の概要

本研究の主要な成果として、以下の5点を挙げる。1)系統的に多様な植物について、既知のペプチド・受容体の保存性を解析し、研究成果を査読あり英語総説2編として出版した。2)植物の情報伝達分子RGFファミリーペプチドの配列の進化を明らかにして、成果を査読あり英語原著論文1編として出版した。3)CLEファミリーペプチドとその受容体の進化を分析し、和文総説1編として出版した。4)植物ペプチド情報伝達系の受容体の進化を明らかにし、研究成果を査読あり英語原著論文1編として出版した。5)TPD1-EMS1情報伝達系のゼニゴケにおける機能を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物自身によって作られ、植物の成長を調節する短いペプチドが次々と見つかり、植物の生育を制御する技術の開発における生体内ターゲットとしても注目されている。本研究では、これらの生理活性ペプチドやその受容体をコードする遺伝子の進化について解析し、植物がもつペプチド情報伝達系の全容がダイナミックに進化してきた一端を明らかにした。本研究の成果は、新規の生理活性ペプチドの同定にも役立つことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Peptide signaling through leucine‐rich repeat receptor kinases: insight into land plant evolution2023

    • 著者名/発表者名
      Furumizu Chihiro、Aalen Reidunn Birgitta
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 238 号: 3 ページ: 977-982

    • DOI

      10.1111/nph.18827

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 植物寄生性線虫の感染過程の解明に向けたマイクロ流体デバイスによる分析手法の基礎検討2021

    • 著者名/発表者名
      Hida Hirotaka、Ebara Rika、Hayashi Shumpei、Kanno Isaku、Furumizu Chihiro、Sawa Shinichiro
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)

      巻: 141 号: 5 ページ: 141-146

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.141.141

    • NAID

      130008033022

    • ISSN
      1341-8939, 1347-5525
    • 年月日
      2021-05-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Database mining of plant peptide homologues2021

    • 著者名/発表者名
      Yuan Na、Furumizu Chihiro、Zhang Baolong、Sawa Shinichiro
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 38 号: 1 ページ: 137-143

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.20.0720a

    • NAID

      130008002843

    • ISSN
      1342-4580, 1347-6114
    • 年月日
      2021-03-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The RGF/GLV/CLEL Family of Short Peptides Evolved Through Lineage-Specific Losses and Diversification and Yet Conserves Its Signaling Role Between Vascular Plants and Bryophytes2021

    • 著者名/発表者名
      Furumizu Chihiro、Sawa Shinichiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 12

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.703012

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The sequenced genomes of nonflowering land plants reveal the innovative evolutionary history of peptide signaling2021

    • 著者名/発表者名
      Furumizu Chihiro、Krabbered Anders K.、Hammerstad Marta、Alling Renate M.、Wildhagen Mari、Sawa Shinichiro、Aalen Reidunn B.
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 33 号: 9 ページ: 2915-2934

    • DOI

      10.1093/plcell/koab173

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Control of Fusarium and nematodes by entomopathogenic fungi for organic production of Zingiber officinale2021

    • 著者名/発表者名
      Yanagawa Aya、Krishanti Ni Putu Ratna Ayu、Sugiyama Akifumi、Chrysanti Emiria、Ragamustari Safendrri Komara、Kubo Minoru、Furumizu Chihiro、Sawa Shinichiro、Dara Surendra K.、Kobayashi Masaru
    • 雑誌名

      Journal of Natural Medicines

      巻: 76 号: 1 ページ: 291-297

    • DOI

      10.1007/s11418-021-01572-4

    • NAID

      40022800713

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 植物の多様性を理解する手がかりとしてのCLE ペプチド情報伝達系2021

    • 著者名/発表者名
      古水 千尋、平川 有宇樹、澤 進一郎
    • 雑誌名

      植物の生長調節

      巻: 56 号: 2 ページ: 85-91

    • DOI

      10.18978/jscrp.56.2_85

    • ISSN
      1346-5406, 2189-6305
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Insight into early diversification of leucine-rich repeat receptor-like kinases provided by the sequenced moss and hornwort genomes2021

    • 著者名/発表者名
      Furumizu, C., and Sawa, S
    • 雑誌名

      Plant Mol. Biol

      巻: - 号: 4-5 ページ: 337-353

    • DOI

      10.1007/s11103-020-01100-0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 植物ペプチドシグナルの世も無常?ゲノムが語る栄枯転変の物語2022

    • 著者名/発表者名
      古水千尋
    • 学会等名
      日本植物学会第86会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 陸上植物におけるペプチドシグナル伝達系の進化2021

    • 著者名/発表者名
      古水千尋、澤進一郎
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 研究内容の紹介ページ

    • URL

      https://evobio.hiroshima-u.ac.jp/about/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi