• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タナゴ亜科魚類の種多様化を駆動する繁殖ニッチ分化の進化遺伝機構

研究課題

研究課題/領域番号 20K06784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関三重大学

研究代表者

北村 淳一  三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (00432360)

研究分担者 小北 智之  九州大学, 農学研究院, 教授 (60372835)
三品 達平  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (40830162)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード繁殖戦略 / 適応進化 / ニッチ分割 / 遺伝基盤 / タナゴ亜科魚類 / 淡水魚類 / 魚類 / 表現型適応 / 分子生理 / 生態進化 / 繁殖寄生 / 繁殖生態 / 進化生態学 / 生態ゲノミクス / 種多様性
研究開始時の研究の概要

自然史学的・生態学的関心から繁殖ニッチ分化が駆動する表現型多様性や種多様性創出の研究例は少なくない.特に,繁殖寄生を行う動物では宿主利用に関する形質に興味深い形質進化が認められる場合が多く,昆虫類や鳥類を中心に古くから研究されてきた.しかし,その進化機構を遺伝子・ゲノムレベルの枠組みで理解しようという試みはまだ始まったばかりであり,本プロジェクトはその先導的研究の一つである.本研究の対象であるタナゴ亜科魚類はこのような現象を示す代表的脊椎動物の一つであるが,日本を含む東アジア域は本亜科魚類の極めて高い種多様性を示すことから,本プロジェクトの文脈におけるモデル系として大きな利点を有している.

研究成果の概要

本研究では、淡水二枚貝類への繁殖寄生のため産卵管という新奇形質を獲得したタナゴ亜科魚類を対象として、繁殖ニッチ分化を駆動する雌繁殖形質に焦点を当て、この形質の多様化を引き起こす分子遺伝機構の一旦を描き出すことを目的とした。特に、産卵母貝分化と関連したタビラ種内変異をモデル系とした詳細な解析から、2つの繁殖形質において重要かつ新規的な成果を得た:(1)産卵管の伸長機構や産卵管長の適応的分化のトランスクリプトーム基盤、(2)最終成熟に伴いアクチン依存的に伸長した卵細胞の核膜崩壊後の縮幅の差異が卵形変異に関与している可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物の繁殖寄生は巧妙な繁殖戦略の例として古くから自然史学的・生態学的関心を向けられてきた。宿主利用と関連して、祖先・近縁系統には認められない新奇的な形質獲得した系統は、このような鍵革新の後、新奇形質自体や様々な繁殖形質を適応進化させることにより繁殖ニッチを分化させ、種多様化してきたと想定される。それでは,このような繁殖ニッチ分化の背後にある形質群の適応的多様化はいったいどのような至近メカニズムによって達成されたのだろうか?本研究はこのような問いに関して、新たな知見を提供することに成功した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 岩手県の北上川水系の水路におけるアカヒレタビラ<i>Acheilognathus tabira erythropterus</i>の産卵母貝利用2020

    • 著者名/発表者名
      北村 淳一
    • 雑誌名

      魚類学雑誌

      巻: 67 号: 2 ページ: 293-296

    • DOI

      10.11369/jji.20-017

    • NAID

      130007939416

    • ISSN
      0021-5090, 1884-7374
    • 年月日
      2020-11-05
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] タナゴ亜科魚類をモデル系とした繁殖ニッチ分化の生態ゲノミクス2022

    • 著者名/発表者名
      小北智之
    • 学会等名
      第32回魚類生態研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] タナゴ類の繁殖戦略研究の新展開2022

    • 著者名/発表者名
      小北智之
    • 学会等名
      第74回魚類自然史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] トランスクリプトーム特性から見るタナゴ種間における産卵管長の進化的多様化2022

    • 著者名/発表者名
      児玉那奈美・三品達平・北村淳一・藤本泰文・小北智之
    • 学会等名
      2022年度日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi