• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代湖・琵琶湖おけるカワニナ類の適応放散のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20K06788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関高知大学

研究代表者

三浦 収  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード適応放散 / 古代湖 / カワニナ類 / カワニナ
研究開始時の研究の概要

古代湖では生物の急速な適応放散がしばしば観察されている。短期間で著しい多様化を遂げた古代湖の生物は、生物多様化の謎を解く鍵として多くの研究者の注目を集めてきた。淡水巻貝のカワニナ類は、日本の古代湖・琵琶湖において多様化した生物である。本研究では、野外生態調査と遺伝学的調査を組み合わせることで、カワニナ類の多様性の実態を明らかにするとともに、カワニナ類の多様化を促進した要因について検討する。

研究成果の概要

琵琶湖には様々な形態を持つ多数の固有のカワニナ類が生息している。しかし、どのような過程を経て琵琶湖のカワニナ類が多様化したのかについては、まだ謎に包まれたままである。本研究では、野外調査と分子遺伝学を組み合わせ、琵琶湖のカワニナ類の種の妥当性の検討と、多様化のメカニズムの解明を目指した。本研究の研究成果により、琵琶湖のカワニナ類の多様性と、種の多様化のメカニズムの一端を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物はどのようにして多様化してきたのであろうか。長年の疑問にもかかわらず、種多様化のメカニズムはまだ完全には分かっていない。琵琶湖のカワニナ類は、その生物多様化の謎を解くための優れた材料となる可能性がある。何故なら、琵琶湖のカワニナ類は、比較的新しい時代に多様化しただけでなく、多様化が起こった時期の地質的背景も明らかな世界的にも珍しい生物群であるからである。本研究で得られた成果は、琵琶湖のカワニナ類を用いて種多様化のメカニズムを解明するための礎となるという点で高い学術的意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Species identification of the mud snails <i>Batillaria multiformis</i> and <i>B. attramentaria</i> by PCR-RFLP method—the advantages of two restriction enzymes—2023

    • 著者名/発表者名
      Nakai Shizuko、Itoi Shiro、Kanaya Gen、Itoh Hajime、Miura Osamu
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 18 号: 1 ページ: 47-51

    • DOI

      10.3800/pbr.18.47

    • ISSN
      1880-8247, 1882-627X
    • 年月日
      2023-02-28
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 浦ノ内湾の干潟の生物多様性の現状と保全2023

    • 著者名/発表者名
      黒葛原 伶人、高木 響、松田 佑人、金谷 弦、三浦 収
    • 雑誌名

      黒潮圏科学

      巻: 16 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sexual dimorphism in the East Asian freshwater snail <i>Semisulcospira libertina</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Yuto、Miura Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Molluscan Studies

      巻: 88 号: 4

    • DOI

      10.1093/mollus/eyac028

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resolving species-level diversity of Beringiana and Sinanodonta mussels (Bivalvia: Unionidae) in the Japanese archipelago using genome-wide data2022

    • 著者名/発表者名
      Sano Isao、Saito Takumi、Ito Shun、Ye Bin、Uechi Takeru、Seo Tomoki、Do Van Tu、Kimura Kazuki、Hirano Takahiro、Yamazaki Daishi、Shirai Akihisa、Kondo Takaki、Miura Osamu、Miyazaki Jun-Ichi、Chiba Satoshi
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      巻: 175 ページ: 107563-107563

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2022.107563

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High-throughput SNPs dataset reveal restricted population connectivity of marine gastropod within the narrow distribution range of peripheral oceanic islands2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Daishi、Ito Shun、Miura Osamu、Sasaki Tetsuro、Chiba Satoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-022-05026-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 浦戸湾における環境勾配に沿った底生生物群集の空間構造2022

    • 著者名/発表者名
      高木 響、上野 和真、三浦 収
    • 雑誌名

      黒潮圏科学

      巻: 15 ページ: 30-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 琵琶湖とその生物相の形成に関連した研究史ならびにその文献資料について2022

    • 著者名/発表者名
      高橋啓一・里口保文・林竜馬・山川千代美・大槻達郎・三浦収・田畑諒一・渡辺勝敏・佐藤健介
    • 雑誌名

      化石研究会誌

      巻: 特別号 第5号 ページ: 1-58

    • NAID

      40022766698

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative seascape genetics of co-distributed intertidal snails Monodonta spp. in the Japanese and Ryukyu archipelagoes2021

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki D、Miura O、Uchida S、Ikeda M、Chiba S
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 657 ページ: 135-146

    • DOI

      10.3354/meps13553

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ancient drainage networks mediated a large‐scale genetic introgression in the East Asian freshwater snails2020

    • 著者名/発表者名
      Miura Osamu、Urabe Misako、Mori Hideaki、Chiba Satoshi
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 10 号: 15 ページ: 8186-8196

    • DOI

      10.1002/ece3.6523

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 琵琶湖固有種ヤマトカワニナの遺伝的分化と近縁種間でのニッチ分化のメカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      高木 響、上野 和真、森田 浩平、金谷 弦、三浦 収
    • 学会等名
      2022年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] カワニナを宿主とする二生吸虫の寄生率と種構成の解明2022

    • 著者名/発表者名
      瀧澤 柊、三浦 収
    • 学会等名
      2022年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 琵琶湖産カワニナ種間の 遺伝的交流の実態2021

    • 著者名/発表者名
      上野和真・髙木響・浦部美佐子・中井克樹・三浦収
    • 学会等名
      2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 琵琶湖の生物はいつ、どこからきたのか?2022

    • 著者名/発表者名
      西野 麻知子(編著)(三浦 2-4担当)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      サンライズ出版
    • ISBN
      9784883257799
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 高知大学三浦研究室

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~miurao/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi