研究課題/領域番号 |
20K06792
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
矢吹 彬憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), グループリーダー (20711104)
|
研究分担者 |
白鳥 峻志 筑波大学, 生命環境系, 助教 (70800621)
石田 健一郎 筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 系統分類 / 多様性 / 微細構造 / 原生生物 / ディスコーバ / ユーグレノゾア / 新種記載 / ミトコンドリア / 新規遺伝子 / 初期進化 / 新規系統群 / ミトコンドリアゲノム / RNA編集 / 分子系統解析 / 高次分類 / 祖先的真核生物 / 真核微生物 / 細胞構造 |
研究開始時の研究の概要 |
多様性の理解が不十分な真核微生物分類群の1つであるディスコーバに着目し、新規系統の探索を含む系統分類学的な研究を実施する。自然試料中より複数の新規ディスコーバ生物を探索し培養株として確立する。確立した培養株、および既に確立済みの培養株を用いた光学・電子顕微鏡観察による形態観察と超並列シーケンサーによる大規模配列の収集・解析等を行い、そこから記載等の分類学的処置を施す。さらにゲノムや各種代謝経路の理解と他生物との共培養実験等を通じて真核生物の成立や初期進化を類推する。
|
研究成果の概要 |
本課題において主要研究対象であったYPF-PP株は、少なくとも新亜門相当の新規ディスコーバ生物であった。YPF1504株は、解析の結果、ディスコーバ生物ではないものの同様に初期分岐系統の一つであるアプソモナディダ目の未記載種であることが判明しPodomonas kaiyoaeとして記載報告するに至った。また、真核生物全体の系統分岐関係の把握に向けた解析からは、ディスコーバの系統的位置の把握に加え、新規巨大生物群の検出に成功し、その報告と新たな呼称を提唱することができた。新規ディスコーバ生物を探索する過程で、創出した培養株からこれまでに原生生物から報告のなかったウィルスを検出し報告した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
確立した培養株を用いた系統分類学的研究から、人類および地球という惑星における資源・資産である生物多様性に関する情報を更新する成果を創出することができた。特に、YPF-PP株に関する研究で把握した鞭毛周辺構造とその近縁生物種との比較からは、それらの特徴が真核生物進化の初期から存在していた可能性を見出した。これらの知見は、地球史における一大未解明事案である真核生物の初期進化、特に祖先真核細胞の姿形に迫る成果となっている。そこから、生物の多様性や進化のより正確な理解に貢献するだけでなく、真核細胞が元来有していた機能に関する理解の深化にも貢献するに至った。
|