• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮遊粒子状物質によるインフラマソーム活性化におけるレドックス制御の仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06848
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45060:応用人類学関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

小野寺 章  神戸学院大学, 薬学部, 助教 (40598380)

研究分担者 河合 裕一  神戸学院大学, 薬学部, 名誉教授 (00102921)
角田 慎一  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (90357533)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードPM2.5 / インターフェロン / リソソーム / TLR / 樹状細胞 / リンパ節 / SPM / インフラマソーム / 浮遊粒子状物質 / レドックス
研究開始時の研究の概要

大気中のSPMは慢性炎症性疾患のリスクファクターと考えられているものの、SPMがどのように慢性炎症を惹起し、またSPMの種類によって慢性炎症の強弱が決定される仕組みは明らかでない。そこで本申請は、下記特徴をもつ研究を計画している。
1. SPMが細胞内のどのオルガネラに分布・蓄積し、どの程度の量や時間でROS産生をともなうオルガネラ損傷を誘発するかを解明する
2. SPMにより産生されるROSが、タンパク質のレドックス制御を介しインフラマソームを活性化する仕組みを解明する
3. SPMに含まれる芳香族炭化水素が、AhRを介する遺伝子の発現調節によって炎症の程度や慢性化を増強する仕組みを解明する

研究成果の概要

大気中の浮遊粒子状物質(SPM)は、様々な疾患の発症・悪化との関連が危惧されている。本研究では、SPMの細胞内・生体内での蓄積性に着目した研究を進め、リソソームでのSPMの蓄積を原因とするリソソームのpH恒常性の低下、リソソームに局在するToll様受容体を介するインターフェロン産生の阻害をヒトの気道上皮細胞や樹状細胞を用いた解析で明らかとした。さらに、皮下に投与したSPMがリンパ節へ運ばれ、半年経過してもリンパ節に蓄積し続けることを動物実験から明らかとした。以上は、免疫力の要となるリソソームとリンパ節の機能阻害を意味するものであり、免疫力低下との関連を強く示唆する成果であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内に取込まれる大気中の浮遊粒子状物質(SPM)は、免疫の力で対処する必要があり、どのような影響の原因となるかの分子機序の解明が求められる。本研究では、これまで明らかでない蓄積性と免疫力との関連を見出し、さらにリソソームがその中心となることを明らかとした。近年、リソソームの恒常性の維持がCOVID-19を含めた複数の疾患治療の標的として注目されており、本研究成果はこれら創薬開発の一助となるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] ディーゼル排気粒子のリンパ節への移行・蓄積に関する樹状細胞の役割2022

    • 著者名/発表者名
      小野寺章, 下村拓也, 小早川遙香, 越智博久, 河合裕一
    • 学会等名
      第63回 日本大気環境学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] オボアルブミン感作マウスにおけるリンパ球の分化への大気粉塵の影響2022

    • 著者名/発表者名
      越智博久, 小野寺章, 日高興士, 荒尾大地, 水野遥菜, 下村拓也, 福富瑛子, 砂田りゅうと, 井上雅己, 奥田知明, 角田慎一
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Traffic related air pollutionによる細胞傷害性に対する気道上皮細胞の細胞内分解系としてのリソソームの役割2022

    • 著者名/発表者名
      下村拓也, 小野寺章, 日高興士, 荒尾大地, 水野遥菜, 越智博久, 福富瑛子, 砂田りゅうと, 井上雅己, 奥田知明, 角田慎一
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アスパルテームの免疫担当細胞への影響2022

    • 著者名/発表者名
      小野寺章, 日高興士, 荒尾大地, 水野遥菜, 下村拓也, 越智博久, 福富瑛子, 砂田りゅうと, 井上雅己, 角田慎一
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Role of lysosome as intracellular degradation system for cytotoxicity by traffic related air pollution in bronchial epithelial cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Onodera, Eiko Fukutomi, Takuya Shimomura, Hirohisa Ochi, Ryuto Sunada, Yuichi Kawai.
    • 学会等名
      The 28th Annual Meeting of the Japanese Societh of Immunotoxicology.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Traffic related air pollution による細胞傷害性に対する気道上皮細胞の細胞内分解系としてのリソソームの役割.2021

    • 著者名/発表者名
      2.小野寺 章, 福富 瑛子, 下村 拓也, 越智 博久, 砂田 りゅうと, 河合 裕一.
    • 学会等名
      The 62nd Annual Meeting of japan Society for Atmospheric environment.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi