• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

右利き・左利きを制御する脳内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関富山大学

研究代表者

竹内 勇一  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (40508884)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード左右性 / 脳の左右差 / 学習 / 感受性期 / 捕食行動 / 魚類 / 可塑性 / 利き / 捕食 / 行動の発達 / 脳の機能分化 / 遺伝子発現 / 行動生態学 / 神経行動学
研究開始時の研究の概要

行動の左右性は、ヒトを含む多くの動物で見られ、それらは脳の左右差から生まれる。左右の脳は高度に機能分化しており、その機構解明は脳科学上の重要な課題の一つである。そのような脳の左右差は、脊椎動物で保存された特徴である。一方、利きを司る脳内制御機構や遺伝基盤の解明は、神経回路の複雑さや定量解析など研究戦略の難しさから、ほとんど手がつけられていない。すなわち、「利き」は身近な現象ながら多くの謎が残されている。本研究では、顕著な左右性を持つことで知られる鱗食魚を用いて、その左右性行動に関する回路素子・発達過程・遺伝基盤を調べ、右利きと左利きの脳差異をニューロンレベルで明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、鱗食魚をモデルとして、捕食行動の左右性の責任部位、発達プロセス、分子遺伝基盤を調べた。
鱗食魚は、鱗食経験に応じて襲撃方向の好み(利き)が強化される。学習する機会があればいつでも利きは確立できるのか、鱗食未経験の幼魚・若魚・成魚を用いて分析した。どの時期の魚も、初めは左右からランダムに獲物を襲ったが、幼魚は経験を重ねるごとに、生まれつきの顎の形に対応した側から襲撃するようになり、最終的に8割が利きを獲得、若魚も5割は利きを獲得できた。一方、成魚は実験を繰り返してもランダムなままで、1匹も利きを獲得しなかった。つまり、利き獲得には発達初期における鱗食経験が必須であると実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

鳴禽類の歌やヒトの言語は、発達初期に限定された学習により急激に上達する。今回の結果から、魚類の利きも同様に、特定の時期における経験学習に依存して獲得されることが初めて分かった。鱗食魚の利きは非常に明瞭で、それを制御する入力から出力までの脳神経系が想定できる。今後は、利き獲得の感受性期に関わる脳内制御機構を解明したいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Developmental Process of a Pronounced Laterality in the Scale-eating Cichlid Fish Perissodus microlepis in Lake Tanganyika2023

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Yuichi
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 40 号: 2 ページ: 160-167

    • DOI

      10.2108/zs220078

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experience-dependent learning of behavioral laterality in the scale-eating cichlid Perissodus microlepis occurs during the early developmental stage2022

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Takeuchi, Yuna Higuchi, Koki Ikeya, Masataka Tagami & Yoichi Oda
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 723-723

    • DOI

      10.1038/s41598-021-04588-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 鱗食性シクリッドにおける左右性の可塑的変化2023

    • 著者名/発表者名
      丸林菜々子、八杉公基、小田洋一、竹内勇一
    • 学会等名
      第70回日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 鱗食性シクリッドには利き眼がある2023

    • 著者名/発表者名
      竹内勇一、樋口祐那、 中川芽依、 渡邉貴樹、 小田洋一
    • 学会等名
      第70回日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 鱗食性シクリッドの利き獲得に必要な発達初期の経験学習2022

    • 著者名/発表者名
      竹内 勇一、樋口 祐那、池谷 幸樹、田上 正隆、小田 洋一
    • 学会等名
      第45回日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 鱗食魚Perissodus microlepisの捕食行動に重要な利き眼2022

    • 著者名/発表者名
      竹内勇一、樋口祐那、 渡邉貴樹、小田洋一
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 摂食経験に応じて変化するタンガ ニイカ湖産鱗食魚の捕食行動と下顎骨形態2022

    • 著者名/発表者名
      丸林菜々子、八杉公基、小田洋一、竹内勇一
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鱗食魚における利きの成立過程と発達段階依存的な捕食スキルの獲得2021

    • 著者名/発表者名
      樋口祐那、池谷幸樹、田上正隆、小田洋一、竹内勇一
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鱗食性シクリッドにおける捕食行動の利き獲得に関わる学習と発達依存性2021

    • 著者名/発表者名
      竹内勇一、小田洋一
    • 学会等名
      第68回日本生態学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 鱗食魚の利き獲得における発達依存的な効果2020

    • 著者名/発表者名
      竹内勇一、小田洋一
    • 学会等名
      第39回日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Lateral asymmetry in animals : predator-prey interactions, dynamics, and evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Yuichi
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 利きの獲得能力には感受性期がある 鱗食魚の行動実験で実証

    • URL

      https://www.u-toyama.ac.jp/news-press/42715/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi