研究課題/領域番号 |
20K06906
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
細井 延武 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90543570)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | short-term plasticity / inhibitory synapse / cerebellum / 短期シナプス可塑性 / 発達 / 遺伝子発現解析 |
研究開始時の研究の概要 |
生後大人になっていく間に、脳・神経系は形態が変わっていくだけでなく、機能的な面でもダイナミックに変化していき成熟していく。脳の神経細胞は、「シナプス」と呼ばれるつなぎ目のところで他の神経細胞に信号を伝えている。その「シナプス」を介して相手先の神経細胞の活動を適切に抑える信号を伝える「抑制性のシナプス伝達」が、成長・発達に伴い、その抑制の仕方を大きく変化させ、成熟すると相手先の神経細胞をよりしっかりと抑制できるようになる「切換え」の現象が生じることを申請者は見出した。本研究では、遺伝子解析や神経細胞の活動を記録することにより、この抑制性シナプス伝達の性質の「切換え」が生じるメカニズムに迫る。
|
研究成果の概要 |
脳・神経系は、発達に伴い、形や大きさだけでなく機能的にもダイナミックな変化を伴い成熟していく。その中でも、抑制性のシナプス伝達に関して、幼若期では短期シナプス抑圧の性質を示すが、成熟期では短期シナプス増強の性質に変化することを予備実験で見出した。つまり、幼若期では一過性にしか抑制できなかったものが、成熟すると持続的かつ効率的に相手先の神経細胞を抑制できるように切換わることを意味するが、そのメカニズムは不明な点が多い。本研究では、この切換えのメカニズムに迫る実験を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経系における抑制性シナプス伝達の機能的発達は、いまだわかってないことも多く、また、抑制性シナプス伝達の機能不全は、自閉症や統合失調症、てんかんなどの精神疾患にも大きく関与することが知られている。したがって、本研究での成果は、今後、抑制性シナプス伝達を原因とする多くの精神疾患などの原因解明にもつながりうるし、治療方法の開発にも寄与しうると考えられる。
|