• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎における好塩基球を介した痒み発生機序の解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K07081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関金城学院大学

研究代表者

安東 嗣修  金城学院大学, 薬学部, 教授 (50333498)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / 痒み / 好塩基球 / セリンプロテアーゼ / エオタキシン / レチノイン酸 / ヒスタミン / セロトニン / ストローマ細胞由来因子
研究開始時の研究の概要

アトピー性皮膚炎の痒みの発生機序は未だ完全には明らかとなっていない。アトピー性皮膚炎皮膚には,多くの免疫系の細胞が浸潤していることが知られている。そこで,本研究では,アトピー性皮膚炎の痒みの発生への好塩基球の関与に関して,好塩基球から産生遊離される痒み因子や増強因子の同定,好塩基球の皮膚への集積の機序,現在使用されている医薬品の中から好塩基球の制御に有用な薬品の探索を行い,その成果を臨床へ応用する。

研究成果の概要

アトピー性皮膚炎の痒みの発生に好塩基球並びにそこから遊離される因子に関与するか、アトピー性皮膚炎マウスモデルを用いて検討した。アトピー性皮膚炎マウスモデル皮膚では、健常皮膚と比べて好塩基球が増加していた。アトピー性皮膚炎マウスモデルへの好塩基球除去抗体の投与により自発的掻き動作が減少した。好塩基球から遊離されるセリンプロテアーゼなど痒み反応を誘発したが、レチノイン酸などは痒み反応を誘発しなかった。さらに、線維芽細胞から遊離されるエオタキシンが、好塩基球の遊走に寄与する可能性を見出した。以上のことから、アトピー性皮膚炎皮膚において増加した好塩基球がその痒み寄与することが示唆される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー性皮膚炎は、慢性の炎症性皮膚疾患であり、その症状に非常に耐え難い「痒み」がある。痒みによる掻爬は、皮膚炎のさらなる悪化に加え、不眠やそれに伴う労働生産性の低下などが問題となっている。したがって、痒みの抑制は非常に重要であるが、古くから痒みの発生に関与するとされるマスト細胞からのヒスタミンに対する抗ヒスタミン薬はアトピー性皮膚炎の痒みに無効である場合が多く、新規の痒み因子の探索が望まれている。本研究により、アトピー性皮膚炎の痒みの発生機序に新たに好塩基球が重要であること、そこから遊離される因子が痒みの発生に寄与することを見出したことは、学術的にも社会的にも意義あるものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 10件)

  • [雑誌論文] Kampo medicine in the field of dermatology: basic and clinical aspects “1st International Symposium on Kampo Medicine”2022

    • 著者名/発表者名
      Andoh Tsugunobu、Shimizu Tadamichi、Toyoda Masahiko、Maeda Manabu
    • 雑誌名

      Traditional & Kampo Medicine

      巻: 9 号: 2 ページ: 115-116

    • DOI

      10.1002/tkm2.1322

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Berberine induces anti-atopic dermatitis effects through the downregulation of cutaneous EIF3F and MALT1 in NC/Nga mice with atopy-like dermatitis.2021

    • 著者名/発表者名
      Andoh T, Yoshihisa Y, Rehman MU, Tabuchi Y, Shimizu T
    • 雑誌名

      Biochem Pharmacol

      巻: 185 ページ: 114439-114439

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2021.114439

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 好塩基球と皮膚掻痒症2021

    • 著者名/発表者名
      安東 嗣修
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 75 ページ: 164-167

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 皮膚におけるかゆみの調節機構2020

    • 著者名/発表者名
      安東 嗣修
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 56 ページ: 822-824

    • NAID

      130007894782

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「かゆみ」の基礎ついて2023

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      第4回日本アレルギー学会東海地方会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎マウスモデルにおける皮膚炎並びに痒み反応へのberberineの効果2022

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修、田渕圭章、清水忠道
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Molecular Mechanisms of Anti-Atopic Dermatitis Effects of Orengedokuto2022

    • 著者名/発表者名
      Tsugunobu Andoh
    • 学会等名
      1st International Symposium on Kampo Medicine
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 皮膚における痒みのメカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      第73回日本皮膚科学会中部支部学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ケラチノサイト由来の痒みについて2022

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      第52回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎マウスモデルにおける皮膚炎並びに痒み反応への黄連解毒湯の効果2021

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修,吉久陽子,清水忠道
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎とかゆみ2021

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      Excellence in Dermatology-1st AD Form-
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎とかゆみのメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      第25回東海皮膚病理研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎とかゆみのメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      2021皮膚科スキルアップセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎の痒みの発生機序に関する最近の話題2021

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      皮膚とかゆみの研究会in富山2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎モデルマウスの自発的掻痒反応へのセロトニン受容体サブタイプの関与2021

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修,大崎岳史,歌大介,久米利明,倉石泰
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会(於:札幌)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎における痒みのメカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      第71回日本皮膚科学会中部支部
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂質メディエーターと痒み2020

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      環境医学研究所・ 順天堂かゆみ研究センター 第6 回学術シンポジウム~難治性 かゆみの克服を目指して~
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi