研究課題/領域番号 |
20K07083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 (2021-2023) 京都大学 (2020) |
研究代表者 |
三宅 歩 和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (40346044)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 視床下部 / 食欲調節 / 神経細胞 / 食欲 / エネルギー代謝 / 摂食 / 分泌因子 / 脂肪組織 / 摂食制御 / 摂食抑制 / AgRP / Npy / 脳・神経 / マウス / bmp |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、視床下部の摂食制御神経の形成における分泌タンパク質Brorinの機能と摂食調節機構におけるBrorinの生理的機能を明らかにし、さらに視床下部の神経形成におけるBrorinの機能と摂食調節機構との関連性についても明らかにすることを目的としている。本研究により、視床下部神経形成におけるBrorinの役割および摂食制御機構におけるBrorinの役割を解析して、Brorinの関与する視床下部神経形成が摂食行動を制御する機構を解明し、摂食障害の発症機構と病態の解明に貢献する。
|
研究成果の概要 |
Brorin遺伝子欠損マウスの視床下部では、摂食促進ペプチドのうちAgRPおよびNpyの発現量は増加していたが、Pmchの発現量には変化が認められないことを明らかにした。さらにBrorin遺伝子欠損マウスの白色脂肪組織では、脂質代謝関連遺伝子(Dgat2、Hsl、Plin1)およびアディポカイン(Adiponectin)の発現量が増加しており、脂質代謝の変化がアディポカインの発現に影響を与えていることも明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
摂食量の増加が認められたBrorin遺伝子欠損マウスでは、摂食促進ペプチドのうちAgRPおよびNpyの発現量は増加していたが、Pmchの発現量には変化が認められなかった。このことより、BrorinはPmchの発現調節には関与しておらず、AgRPおよびNpyの発現を抑制することにより食欲抑制に関与していることが明らかになった。従って今回の研究成果は、摂食障害の原因解明および治療法の開発において有用な知見をもたらした。
|