研究課題/領域番号 |
20K07158
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
尾上 誠良 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00457912)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 光線過敏症 / リスク予測 / 安全性予測 / 安全性 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者は独創的な着想によって光反応性評価ツールとして reactive oxygen species (ROS) assay を開発し,既に本評価系は ICH S10 ガイドラインに本邦初の ICH 推奨安全性試験法として採用され(2014 年),また 2019 年には OECD test guideline 495 “Ros (Reactive Oxygen Species) Assay for Photoreactivity” として成立した.本研究では ROS assay データを基盤とする医薬品の物性と皮膚内動態を中心とする生物薬剤学的情報に着目して光毒性物質の特性を解析する.
|
研究成果の概要 |
近年,オゾン層の破壊に伴って光線過敏症に注目が集まり,創薬段階での本副作用回避が強く望まれているが,その発症機序解明は不完全であり,光線過敏症に関する有用な in vitro 評価系は未だに乏しい.研究代表者は独創的な着想によって光反応性評価ツールとして reactive oxygen species (ROS) assay を開発し,ROS assay データを基盤とする医薬品の物性と皮膚内動態を中心とする生物薬剤学的情報に着目して光毒性物質の特性を解析するとともに,得られる知見を基盤とした新規評価系構築を戦略的に進めた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
応募者らが独自に開発し各種国際試験法ガイドラインに採用された ROS assay を発展的に改良することでこれまでに評価が難しかった難溶性薬物や分子量不明素材への適用性を向上させる.ROS assay データと被験物質の体内動態情報 (in silico ならびに in vivo データ) を融合することで効率良く光毒性リスクを予測できると確信する.これらの試みにより,光毒性リスクを化学物質(化粧品,医薬品,食品等)開発初期段階で高効率的に予測し,より安全な化学物質の創製に貢献できる.
|