研究課題/領域番号 |
20K07175
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 信州大学 (2021-2023) 浜松医科大学 (2020) |
研究代表者 |
内藤 隆文 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 教授 (80422749)
|
研究分担者 |
川上 純一 浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (50272539)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 甲状腺ホルモン / 妊娠 / サイロキシン / 肝取り込みトランスポーター / OATP1B / バイオマーカー / 周産期 / 有機アニオン輸送ポリペプチド / トランスポーター |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、肝取り込みトランスポーターである有機アニオン輸送ポリペプチド (OATP)1Bの輸送活性を反映する複数の血清マーカーを指標に周産期におけるOATP1Bの輸送活性の変化を多角的かつ定量的に評価する。さらに、周産期における甲状腺ホルモンの体内挙動に着目し、OATP1Bの輸送活性との関係解析を行うとともに血清マーカーを用いた予測性を評価し、OATP1Bの輸送活性を組み込んだ甲状腺ホルモンの濃度や補充量の予測モデルを構築する。
|
研究成果の概要 |
有機アニオン輸送ポリペプチド(OATP)1Bは、一部の薬物の肝消失に関与するとともに内因性物質のサイロキシン(T4)の肝取り込みによる活性化において重要な役割を果たす。周産期女性では、妊娠初期から後期にかけて、甲状腺ホルモンの需要量が徐々に増大し、その不足により、流産、早産及び妊娠高血圧症候群などに至りやすい。本研究ではOATP1Bの輸送活性を反映する複数の血清マーカーを指標に周産期におけるOATP1Bの輸送活性を定量的に評価する。さらに、周産期における甲状腺ホルモンの体内挙動に着目し、OATP1Bの輸送活性との関係解析を行うとともに血清マーカーを用いた予測性を評価する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義として、OATP1Bの輸送活性を指標とした妊娠期の女性における甲状腺ホルモンの体内挙動の予測に基づく適正な投与量及びタイミングでのレボチロキシン製剤の補充療法の確立に繋がる。 本研究成果の社会的意義として、妊娠中の甲状腺ホルモンの血中濃度の維持が可能となり、妊娠を希望する女性における不妊の治療、母体における妊娠の維持及び胎児の発育環境の向上に繋がり、それらは出生率の上昇とともに少子化問題の改善に寄与する。
|