研究課題/領域番号 |
20K07252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
辰巳 徳史 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60514528)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 副甲状腺 / parathyroid / シングルセルトランスクリプトーム / Gcm2 / 主細胞 / 副細胞 / 細胞増殖 / 機能維持 / parathyroids / 組織構築 / 恒常性の維持 / 副甲状腺細胞 / 血管 / PTH / カルシウム代謝 / 1細胞トランスクリプトーム |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの副甲状腺細胞の研究は、血中カルシウム濃度の調節機能に関わる内分泌学的研究か、副甲状腺の器官発生に関わる研究がほとんどであり、発生後の副甲状腺細胞の維持に関わる包括的な研究は皆無であった。そのため人で見られる副甲状腺異常の解明は困難である。そこで、成獣マウスの副甲状腺を解析し機能的な内分泌器官がどのように生涯に渡って維持されていくのか解明を目指す。 本研究では副甲状腺のすべての細胞を1細胞ずつ解析を行うことで、発生後の副甲状腺細胞にどのような種類が存在し、またその中で機能維持を果たす細胞(parathyroid maintaining cells;PMCs)の同定と機能を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では副甲状腺細胞の機能形態維持を果たす細胞parathyroid maintaining cells(PMCs)を特定するため、副甲状腺細胞の再検討する実験をおこなった。副甲状腺細胞を詳細に分類するために副甲状腺のシングルセルトランスクリプトーム解析を行い主細胞、酸好性細胞とは異なる細胞集団を同定した。この細胞がPMCである可能性が示唆され、その細胞集団を副甲状腺で確認すると血管に隣接した細胞であることが明らかとなった。これらのことから、本研究ではPMCsに相当する細胞の存在とそれが存在する領域の特定を果たした。この結果は、副甲状腺細胞の新たな研究の扉を開く重要な発見につながった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
年々増加する慢性腎不全によって、副甲状腺の過形成患者が増加している。副甲状腺の過形成は、過剰なPTHを産生・分泌し、循環器系の重篤な障害につながることが知られており、副甲状腺の過形成を抑制・治療できる方法が求められている。我々は本研究で、副甲状腺に存在する新たな細胞集団(PMC)を同定し、それらが細胞増殖や内分泌機能に大きな役割を果たす可能性を見出した。 PMCの詳細な理解は、副甲状腺の過形成の治療だけでなく、過形成に至る前の予防にも応用可能である。また、これまでの概念を覆す新規細胞の同定という学術的な新規性も持つ研究となった。。
|