研究課題/領域番号 |
20K07428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
早川 国宏 順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00573007)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 自己免疫疾患 / 腸内細菌叢 / 環境要因 / 免疫寛容 |
研究開始時の研究の概要 |
通常、私たちは様々な環境要因に曝露されて生活している。このような環境要因はアレルギー疾患のみならず、自己免疫疾患の発症や悪化に寄与することが示唆されている。本研究では、代表的な自己免疫疾患である全身性エリテマトーデスを対象とし、環境要因によって腸内細菌叢の変化が起こり、その結果として、通常は反応しない自己成分を認識する、自己寛容破綻起こす機序の解明を行う。このような免疫システムのかく乱機序の一端を解明し、外来成分や内因性分に対する過剰応答を抑制するなど応用することで、様々な免疫疾患への新たな予防・治療戦略の提唱が期待できる。
|
研究成果の概要 |
慢性的なTLR7シグナル活性化が腸内環境を変化させ、その後の自己免疫応答に関与するかを検証した。TLR7アゴニスト刺激開始1週後に腸内細菌叢の変化が観察され、2週後がピークに達した。メタゲノム解析を試みたが、変化は刺激前の個体に依存していたため、具体的な菌種の変化を明らかにできなかった。また、抗生剤投与による腸内細菌叢の減少と腸管上皮バリアの保護を試み、自己抗体産生への影響を検証したが、自己抗体産生に変化は見られなかった。これらの結果から、TLR7シグナルの活性化は腸内細菌叢を変化させるが、その変化が自己免疫疾患と直接関連しているかはまだ明確ではない。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、慢性的なTLR7シグナル活性化が腸内細菌叢を変化させることを明らかにし、ウイルス感染症等が腸内細菌叢を変化させることが示唆された。さらに、その変化が自己免疫疾患と関連しているかを検証したが、その関連性は明確ではなかった。しかし、この点を解明することは、自己免疫疾患の発症メカニズムを理解し、治療法を開発する上で重要である。また、腸内細菌叢の変化は個体によって異なるため、腸内細菌叢をターゲットとした治療戦略は、個々の患者に合わせた個別化医療として検討する必要がある。
|