• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芽殖孤虫の増殖・分裂および転移機序の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

石渡 賢治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00241307)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSparganum proliferum / Biology / Therapeutics development / experimental model / mitochondria / enzyme inhibitor / in vitro assay / mitochondrial enzyme / antibody / Experimental model / Proliferative assay / Anthelmintic drug assay / 芽殖孤虫 / 幼条虫の増殖と転移 / 抗寄生虫薬
研究開始時の研究の概要

芽殖孤虫は、成虫が確認されていない幼条虫であり、これまで人体例は世界で21症例程であるが予後の極めて悪い寄生虫症を起こす。うち7例が本邦例で最新症例は1989年に虎ノ門病院から報告されている。患者の高い致死率は、骨を含む全身の臓器で幼条虫が無秩序に増殖・転移し、さらに既存の抗寄生虫薬が効かないことによる。申請者は、世界で唯一人体例から分離した芽殖孤虫をマウスで継代維持し、腹腔内で増殖し、肝臓、腹膜、横隔膜および肺に病変を形成することを確認している。本研究は、マウス感染系と培養系で芽殖孤虫の増殖および転移様式の一端を明らかにし、同時に新規治療法を開発することを目的としている。

研究成果の概要

芽殖孤虫はヒト体内で無制限に増殖・播種し、発見が遅れると致死的である。有効な治療薬はなく、世界的に極めて稀な寄生虫症であるが本邦での症例率は高い。
マウス腹腔内で維持する孤虫を定期的に回収し、その画像解析から、ほぼ一定の割合で成長するのを確認した。この評価系では、プラジカンテルおよびアルベンダゾールの高濃度投与は効果を認めなかった。孤虫の呼吸鎖酵素は好気および嫌気ともに活性を示し、複合体I阻害剤が極低濃度で阻害した。孤虫と共培養後に色素排除試験で薬剤効果を認めた。超微形態学的に、培養1日のミトコンドリアと核周囲および虫体の外被部分に変化を認め、これら一連の薬剤効果は好気条件でより強力であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

芽殖孤虫症は極めて稀な寄生虫症であるが、無制限な増殖と播種(転移)に加えて、既存の治療薬が効かないということが致死率を上げている要因である。幼虫形が無制限に増殖し転移する条虫は、他にもエキノコックス症を引き起こす多包条虫および単包条虫があるが両種は胚芽細胞の増殖による。個体レベルで成長し、個体数を増やす様式の理解は、生物学的に大変興味深く、得られる知見は寄生虫学を超えて細胞学および発生生物学などの発展のみならず医療への応用が期待される。一方で、芽殖孤虫に有効な治療薬の開発は同時に、有効な治療薬のないエキノコックス症への応用が多いに期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Genome of the fatal tapeworm Sparganum proliferum uncovers mechanisms for cryptic life cycle and aberrant larval proliferation2021

    • 著者名/発表者名
      Taisei Kikuchi, Mehmet Dayi, Vicky L. Hunt, Kenji Ishiwata, Atsushi Toyoda, Asuka Kounosu, Simo Sun, Yasunobu Maeda, Yoko Kondo, Belkisyole Alarcon de Noya, Oscar Noya, Somei Kojima, Toshiaki Kuramochi, Haruhiko Maruyama
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: N/A

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi