• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管出血性大腸菌特異的な生体防御機構抵抗因子の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K07474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

清水 健  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (70312840)

研究分担者 濱端 崇  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 細菌感染研究室長 (40311427)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード腸管出血性大腸菌 / 生体防御機構抵抗因子 / NO抵抗性 / プラスミド / 病原性 / O157 / 一酸化窒素 / EHEC / 一酸化窒素(NO) / NO消去酵素 / NO還元酵素
研究開始時の研究の概要

すでに我々は腸管出血性大腸菌(EHEC)の高病原性決定因子として腸管内の一酸化窒素(NO)を消去するNO還元酵素を報告しており、このことは腸管内のNO濃度の維持が生体防御に重要な役割を担っていることを示している。さらに、EHECのNO消去酵素の機能解析の過程で未知のEHEC特異的なNO消去酵素の存在を示唆する結果を得ている。そこで本研究では、そのEHEC特異的な生体防御機構抵抗因子を特定して、詳細な機能解析を行う。それによって、今まで明らかになっていなかったEHECの生体防御機構に対する抵抗戦略の新たな一面が明らかになり、EHEC感染症の治療薬や予防薬の開発に利用できる標的分子が特定できる。

研究成果の概要

EHEC特異的な生体防御機構抵抗因子を明らかにするために、EHECのゲノムDNAを用いてプラスミドライブラリーを構築し、大腸菌ライブラリーに対してNO処理を行い、NO耐性クローンを濃縮し、それらのクローンが保持するプラスミドのインサートDNAをPCRで増幅し、塩基配列を決定した。その結果、NO抵抗性の責任遺伝子はO157特異的なプラスミドであるpOSAK1が保持するRNA結合rop遺伝子であることが明らかになった。Ropタンパク質はEHECのsmall RNAを介した生体防御抵抗機構の増強に関与していると思われるが、その作用機序の詳細は明らかになっていない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究成果はEHECだけではなく、他の大腸菌にも当てはまる未知の宿主防御機構抵抗因子を同定したことに意義がある。特に、その抵抗因子の遺伝子はプラスミドにコードされていることから、大腸菌から大腸菌、あるいは他の細菌に水平伝達することによる、病原性増強機構であることが言える。従来、プラスミドの問題点として、薬剤耐性遺伝子の細菌間の水平伝達であったが、薬剤耐性だけではなく、宿主防御機構抵抗因子としての問題が明らかにできた。このことは今後の病原細菌の病原性増強機構を考える上で重要なことである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Clarification of relationship between single-nucleotide polymorphism panels of Shiga toxin-producing <i>Escherichia coli</i> O157:H7/H- strains2022

    • 著者名/発表者名
      HIRAI Shinichiro、YOKOYAMA Eiji、SHIWA Yuh、ISHIGE Taichiro、ANDO Naoshi、SHIMIZU Takeshi、MURAKAMI Satoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 84 号: 10 ページ: 1399-1405

    • DOI

      10.1292/jvms.22-0242

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced production of Shiga toxin 1 in enterohaemorrhagic Escherichia coli by oxygen2021

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Takeshi、Onuki Manami、Suzuki Shin、Hirai Shinichiro、Yokoyama Eiji、Matsumoto Akio、Hamabata Takashi
    • 雑誌名

      Microbiology

      巻: 167 号: 12 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1099/mic.0.001122

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of sub-MICs of macrolides on the sensitivity of Pseudomonas aeruginosa to nitrosative stress: effectiveness against P. aeruginosa with and without multidrug resistance.2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu, Tohru Miyoshi-Akiyama, Kohei Ogura, Shota Murata, Shota Ishige, Kiyohiro Kai, Konosuke Mitsutsuka, Haruyoshi Tomita, Koichi Tanimoto, and Akio Matsumoto
    • 雑誌名

      Antimicrob. Agents Chemother.

      巻: 64 号: 10

    • DOI

      10.1128/aac.01180-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Enhanced resistance of enterohemorrhagic Escherichia coli to bactericidal substances by plasmid factor2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu, Shin Suzuki and Takashi Hamabata
    • 学会等名
      第96回 日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌のプラスミド因子による生体殺菌物質に対する抵抗性の増強2022

    • 著者名/発表者名
      清水 健、鈴木 眞、濱端 崇
    • 学会等名
      第24回腸管出血性大腸菌感染症研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Enhanced production of Shiga toxin 2 in enterohemorrhagic Escherichia coli by oxygen2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu, Manami Onuki, Shinichiro Hirai, Eiji Yokoyama, Akio Matsumoto and Takashi Hamabata
    • 学会等名
      第95回 日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌の志賀毒素産生における酸素の影響2021

    • 著者名/発表者名
      清水 健、大貫真奈美、松本明郎、濱端 崇
    • 学会等名
      第94回 日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi