研究課題/領域番号 |
20K07477
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
北尾 公英 (安藤公英) 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80462787)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 細菌感染 / レジオネラ / 細胞内寄生 / ユビキチン / 翻訳後修飾 / SNARE / 小胞輸送 / エフェクター / v-SNARE |
研究開始時の研究の概要 |
重篤な肺炎を引き起こす病原細菌レジオネラは、IV型分泌装置を介して多くのエフェクタータンパク質を宿主に輸送し、宿主小胞輸送経路を操作することにより自身の増殖のための液砲(LCV)を築く。LCVの構築には小胞輸送を担う宿主v-SNAREが関与することが知られるが、詳細な機序については分かっていない。申請者はこれまでにv-SNAREタンパク質がレジオネラ感染初期にユビキチン修飾され、感染後期にその修飾が解除(脱ユビキチン化)されることを見出した。本研究では、レジオネラがv-SNAREのユビキチン化を介してどのように宿主の小胞輸送を操作し、増殖環境を確立しているのか、その分子機序を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
病原細菌レジオネラはIV型分泌装置を介して宿主細胞にエフェクターと呼ばれる病原タンパク質を送ることにより宿主小胞輸送を操作し、自身の増殖のための液砲(LCV)を構築する。本研究では、レジオネラ感染初期に宿主v-SNAREをユビキチン修飾するレジオネラエフェクターLpgXを同定した。LpgXは通常のユビキチン化反応とは異なる機序によりv-SNAREのセリン残基にユビキチンを付加する。また、LpgXによるv-SNAREのユビキチン化は通常の細胞内では見られないSNARE結合の形成に寄与し、v-SNAREのLCV上への集積を促進していることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
申請者はこれまでにレジオネラ感染初期にLCVの成熟に寄与する宿主v-SNAREがユビキチン修飾され、感染後期にレジオネラエフェクターLotBによってその修飾が解除されることを見出したが、この一連の翻訳後修飾の意義や機序は不明であった。本研究から、病原細菌レジオネラは宿主感染時にLpgXとLotBによる可逆的な翻訳後修飾により宿主v-SNAREをハイジャックし、LCVの成熟化における膜融合に役立てていることが明らかとなった。本研究成果は、レジオネラ感染を防御するための重要な手がかりを得るために役立つと考えられる。
|