研究課題/領域番号 |
20K07492
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
豊留 孝仁 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90422245)
|
研究分担者 |
川合 佑典 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (10709546)
久保田 彰 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60432811)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | アスペルギルス・フミガツス / トリアセチルフサリニンC / 有害金属イオン / シデロフォア / ガリウムイオン / 金属イオン / Aspergillus fumigatus / 鉄獲得 |
研究開始時の研究の概要 |
アスペルギルス症はアスペルギルスと呼ばれるカビが引き起こす感染症です。アスペルギルスは健康な人間や動物ではほとんど感染を起こしませんが、免疫が低下した場合には感染が成立し、最悪死に至ることがあります。アスペルギルスの中でもアスペルギルス・フミガツスは最も重要なアスペルギルス症の原因菌であり、その鉄イオン獲得機構は感染に重要と考えられています。この研究では鉄イオン獲得に重要な因子が他にも何らかの機能を果たしていると考えて、その機能の解明を目指しています。
|
研究成果の概要 |
本研究ではアスペルギルス・フミガツスが産生するトリアセチルフサリニンCについて、鉄獲得以外の機能を明らかとすることを目的として研究を行った。その結果、トリアセチルフサリニンCを産生することが、アスペルギルス・フミガツスにとって有害金属イオンの毒性を抑えることにつながることを明らかとした。本来の生息場所である環境中でアスペルギルス・フミガツスがこのような機構を使って毒性回避を行っている可能性が示せた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アスペルギルス・フミガツスはヒトや動物のアスペルギルス症の主な原因真菌であるが、その生物学的知見は十分に得られていない。本研究では本来の生息場所である環境中でアスペルギルス・フミガツスがトリアセチルフサリニンCを使って毒性回避を行っている可能性を示した。トリアセチルフサリニンCはアスペルギルス・フミガツスの病原性に寄与するとともにこの分子をアスペルギルス症の検査診断や治療に用いようとする試みも有り、本分子の新たな機能解明は基盤的知見の積み上げと共に今後の応用利用への発展が期待される。
|