研究課題/領域番号 |
20K07535
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
折原 芳波 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (60450623)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 上皮バリア / 食物繊維 / ポリフェノール / 腸内細菌代謝物 / 時間生物学 / 体内時計 / IBD / 炎症性腸疾患 / タイトジャンクション / 免疫 / 概日リズム / IgA / ストレス / 腸内環境 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、腸管の末梢時計の乱れがバリア機構、細胞間輸送機構、免疫バランスに及ぼす影響を検証し、病態悪化前に腸内環境を整えることによってそれらの因子の悪化が抑制できる可能性を検証する。本研究を発展させ、将来的にはヒトにおいて末梢体内時計を制御することで消化管疾患を未病の段階で食い止める、もしくは再発帽子に役立てることも可能になると考えている。
|
研究成果の概要 |
腸内ストレスの軽減がIBDの重症度に与える影響について検証では有用食物繊維の摂取がマウスの盲腸内容物量を増加させ、in vitroおよびin vivo双方のモデルを通して有用食物繊維の摂取が炎症やストレスによる腸管免疫の低下を抑制することを認め、誌上発表した。 腸内細菌叢の代謝産物と時計遺伝子との関係を明らかにするために、腸内細菌によるエラグ酸の代謝産物であるウロリチンA(UA)を用いて、異なる腸管上皮細胞モデルにおける時計遺伝子の発現量や発現リズムを比較し、UAの投与が炎症によって引き起こされた腸上皮細胞の概日リズムの乱れを改善する可能性を示し、現在改稿中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト腸上皮細胞およびマウスモデルを用いて有用食物繊維およびUAが腸管上皮免疫系の概日リズムの恒常性の維持において非炎症時、炎症時ともに重要な役割を果たすことを示した。このことは、IBD再発・重症化の予防的治療の可能性を持つだけでなく、IBD以外の免疫バランスの破綻によって引き起こされる他の疾患への応用へとつながる可能性を秘めている。また、シフトワークや社会的時差ぼけなど現代のライフスタイル要因による代謝性疾患に対する応用利用の可能性も秘めており、今後も研究を発展させていきたい。
|