• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗腫瘍獲得免疫・NK細胞非依存の新規がん転移抑制ニッチの解明および治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K07592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関九州大学

研究代表者

弓本 佳苗  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (30596838)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードがん転移 / がん転移ニッチ / cancer niche
研究開始時の研究の概要

本申請課題では、single cell RNA-seqを用いて、申請者らが発見した“転移抑制ニッチ”の全体像を探る。具体的には、EGFPを発現した骨髄細胞を移植したマウスと、がん細胞を取り囲む細胞をラベル出来るシステムを用いて、経時的にがんニッチ細胞を回収してsingle cell RNA-seq解析をおこない、転移抑制ニッチに特異的な細胞群を決定する。併せて、どのようなシグナルが転移抑制ニッチを形成するかを見出す。さらに、原発がん非存在下でも“転移抑制ニッチ”を誘導する治療法の開発により、がん転移の予防につなげたいと考えている。

研究成果の概要

われわれはがん細胞を予め移植したマウスでは、従来よく知られているがん転移促進ニッチとは異なり、転移先にがん転移抑制ニッチが形成されることを発見した。これらは3種類のがん細胞(B16F10, LLC, E0771)の移植いずれも共通して検出される現象であった。がんニッチ細胞のFACS解析やsingle RNA seq解析から、がん転移抑制ニッチに集積する細胞群や減少する細胞群を発見した。また、肺や末梢血のELISA解析により、がん細胞移植依存的に増加・減少する液性因子を発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん患者の死因の大半は転移であり、転移を抑制できればがん患者の予後改善につながる我々の発見はがんの存在により転移が抑制されるというものだが、手術後等、がんの非存在下でも転移抑制環境を構築できれば、予後改善につながることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Molecular evolution of Keap1 was essential for adaptation of vertebrates to terrestrial life2023

    • 著者名/発表者名
      Kanae Yumimoto, Shigeaki Sugiyama, Saori Motomura, Daisuke Takahashi, Keiichi I. Nakayama
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent insight into the role of FBXW7 as a tumor suppressor2020

    • 著者名/発表者名
      Yumimoto Kanae、Nakayama Keiichi I.
    • 雑誌名

      Seminars in Cancer Biology

      巻: 未定 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1016/j.semcancer.2020.02.017

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] F-Box Proteins and Cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Yumimoto Kanae、Yamauchi Yuhei、Nakayama Keiichi I.
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 12 号: 5 ページ: 1249-1249

    • DOI

      10.3390/cancers12051249

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Molecular evolution of Keap1 was essential for adaptation of vertebrates to terrestrial life2022

    • 著者名/発表者名
      Yumimoto K., Sugiyama S., Takahashi D., Nakayama K.I.
    • 学会等名
      The 31st Hot Spring Harbor International Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Keap1の分子進化は生命の陸上生活への適応に必須である2022

    • 著者名/発表者名
      弓本佳苗、高橋大輔、中山敬一
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Fbxw7に非依存的な新規c-MYC分解機構の発見2022

    • 著者名/発表者名
      本村早麗、弓本佳苗、中山敬一
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 原発腫瘍が転移巣の微小環境に及ぼす抑制的作用の解析2022

    • 著者名/発表者名
      杉山成明、弓本佳苗、久保田晋平、高橋恵生、宮園浩平、中山敬一
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 原発腫瘍によって誘導される転移抑制的な微小環境の解析2021

    • 著者名/発表者名
      杉山成明、弓本佳苗、久保田晋平、高橋恵生、宮園浩平、中山敬一
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Keap1のユビキチン化活性の「減弱」は動物の陸上進出に必要な分子進化である2021

    • 著者名/発表者名
      弓本佳苗、高橋大輔、中山敬一
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi