• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意思決定のための情報蓄積を担う神経回路の形態と神経活動へのNMDA受容体の関与

研究課題

研究課題/領域番号 20K07720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

石田 真帆  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80362086)

研究分担者 宇賀 貴紀  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50372933)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードラット / 知覚意思決定 / 訓練 / 意思決定 / 情報蓄積 / 神経回路 / NMDA受容体
研究開始時の研究の概要

ラットに知覚意思決定課題を訓練し、in vivo 2光子Ca2+イメージングにより同定したPPCの情報蓄積神経細胞を、蛍光蛋白遺伝子導入により蛍光標識する。脳切片標本上で、情報蓄積神経細胞における再帰的神経回路の形成を調べる。またPPCでの情報蓄積神経細胞におけるNMDA受容体発現を免疫組織学的に解析する。

研究成果の概要

ラットを用いて頭蓋骨への頭部固定用フレーム設置手術を施し、頭部固定下で知覚意思決定課題を訓練した。課題では、左右のスピーカーから、総数約40回/1秒間のクリック音を提示し、クリック音数の多い方を判断させ、ペダルを離すことで答えさせた。クリック音の左右の比率に21:19~39:1まで難易度を設けて課題を行った結果、正解率は難しい課題では約50%、優しい課題では約80%となり、ラットがクリック音を知覚して意思決定していると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラットは脳が比較的大きく、昔から行動実験や精神疾患のモデル多用されてきた歴史がある。さらに近年遺伝子改変モデル動物の増加も著しい。本研究ではラットを用いて、知覚意思決定課題を行わせる訓練方法を確立できた。これにより、電気生理学的な解析、またカルシウムセンサー蛋白を用いた神経細胞活動の画像解析に発展させることで、知覚意思決定時の脳内システムについて解剖学的知見を含む新たな知見を得ることにつながると期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Prediction-Related Frontal-Temporal Network for Omission Mismatch Activity in the Macaque Monkey2022

    • 著者名/発表者名
      Suda Yuki、Tada Mariko、Matsuo Takeshi、Kawasaki Keisuke、Saigusa Takeshi、Ishida Maho、Mitsui Tetsuo、Kumano Hironori、Kirihara Kenji、Suzuki Takafumi、Matsumoto Kenji、Hasegawa Isao、Kasai Kiyoto、Uka Takanori
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13 ページ: 557954-557954

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.557954

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi