研究課題
基盤研究(C)
がん患者の7-8割はその過程で疼痛を経験するが、既存の鎮痛薬で緩和できないことも少なくない。がん患者の疼痛は、がん自身による炎症や神経圧迫に加え、がん治療による神経障害など様々な要因で生じる。そのため、疼痛治療ターゲットとなる因子は多く、様々な因子を制御できる治療の開発が疼痛緩和に重要である。間葉系幹細胞(MSC)は多分化能を有し、抗炎症作用、神経保護作用など様々な作用があり、その臨床応用は世界で注目されている。そこで、本研究はがん患者に認められる種々の疼痛モデル動物を作製し、ヒトMSCの鎮痛効果ならびに鎮痛メカニズムを解析し、MSCの臨床応用に向けて必要な基礎的データを蓄積する。
がん患者の7-8割はその過程で疼痛を経験するが、既存の鎮痛薬で緩和できないこともあり、新規鎮痛薬の開発が求められている。間葉系幹細胞(MSC)は多分化能を有し、抗炎症作用、神経保護作用など様々な作用があることが報告されており、その臨床応用が世界で注目されている。そこで、本研究では既存の鎮痛薬では制御しにくい疼痛を有するモデル動物を用いてヒトMSCの鎮痛効果ならびに鎮痛メカニズムを解析し、MSC臨床応用に向けて必要となる基礎的データの蓄積を目指した。その結果、ヒトMSCは難治性である坐骨神経部分結紮(PSNL)神経障害性疼痛を緩和することを明らかにし、その結果をPLOS ONEに発表した。
既存の鎮痛薬での制御が難しいがん患者の疼痛には多数の因子が複雑に関与することが考えられている。本研究は、複雑ながん患者の疼痛に対し、多数の薬理学的作用点をもつMSCが有効である可能性を示した。本研究は、難治性疼痛の克服によりがん患者のがん治療の継続を可能にすることで治療の完遂を促し、患者のQuality of Lifeの向上に寄与するだけでなく、患者の生命予後の延長にも貢献すると考える。
すべて 2024 2023 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Neuropsychopharmacology
巻: 49 号: 3 ページ: 561-572
10.1038/s41386-023-01727-9
International Journal of Molecular Sciences
巻: 24 号: 9 ページ: 8369-8369
10.3390/ijms24098369
J Palliat Med
巻: 25 ページ: 685-689
Anesth Analg
巻: 134 号: 5 ページ: 1082-1093
10.1213/ane.0000000000005954
Pharmacol Sci
巻: 149 号: 3 ページ: 85-92
10.1016/j.jphs.2022.04.002
Molecules
巻: 27 号: 20 ページ: 7065-7065
10.3390/molecules27207065
Br J Cancer
巻: 127 号: 8 ページ: 565-1574
10.1038/s41416-022-01928-x
PLoS One
巻: 17 号: 2 ページ: e0262892-e0262892
10.1371/journal.pone.0262892
http://www.jikei.ac.jp/academic/course/84_itamioukagaku_center_toutsuu.html