• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性疼痛に対するヒト間葉系幹細胞による鎮痛作用のメカニズム解明とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K07750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学 (2021-2023)
国立研究開発法人国立がん研究センター (2020)

研究代表者

宮野 加奈子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50597888)

研究分担者 上園 保仁  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20213340)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 疼痛 / 神経障害性疼痛 / 難治性疼痛
研究開始時の研究の概要

がん患者の7-8割はその過程で疼痛を経験するが、既存の鎮痛薬で緩和できないことも少なくない。がん患者の疼痛は、がん自身による炎症や神経圧迫に加え、がん治療による神経障害など様々な要因で生じる。そのため、疼痛治療ターゲットとなる因子は多く、様々な因子を制御できる治療の開発が疼痛緩和に重要である。間葉系幹細胞(MSC)は多分化能を有し、抗炎症作用、神経保護作用など様々な作用があり、その臨床応用は世界で注目されている。そこで、本研究はがん患者に認められる種々の疼痛モデル動物を作製し、ヒトMSCの鎮痛効果ならびに鎮痛メカニズムを解析し、MSCの臨床応用に向けて必要な基礎的データを蓄積する。

研究成果の概要

がん患者の7-8割はその過程で疼痛を経験するが、既存の鎮痛薬で緩和できないこともあり、新規鎮痛薬の開発が求められている。間葉系幹細胞(MSC)は多分化能を有し、抗炎症作用、神経保護作用など様々な作用があることが報告されており、その臨床応用が世界で注目されている。そこで、本研究では既存の鎮痛薬では制御しにくい疼痛を有するモデル動物を用いてヒトMSCの鎮痛効果ならびに鎮痛メカニズムを解析し、MSC臨床応用に向けて必要となる基礎的データの蓄積を目指した。その結果、ヒトMSCは難治性である坐骨神経部分結紮(PSNL)神経障害性疼痛を緩和することを明らかにし、その結果をPLOS ONEに発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の鎮痛薬での制御が難しいがん患者の疼痛には多数の因子が複雑に関与することが考えられている。本研究は、複雑ながん患者の疼痛に対し、多数の薬理学的作用点をもつMSCが有効である可能性を示した。本研究は、難治性疼痛の克服によりがん患者のがん治療の継続を可能にすることで治療の完遂を促し、患者のQuality of Lifeの向上に寄与するだけでなく、患者の生命予後の延長にも貢献すると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] G protein-biased LPAR1 agonism of prototypic antidepressants: Implication in the identification of novel therapeutic target for depression.2024

    • 著者名/発表者名
      Kajitani, N., Okada-Tsuchioka, M., Inoue, A., Miyano, K., Masuda, T., Boku, S., Iwamoto, K., Ohtsuki, S., Uezono, Y., Aoki, J., Takebayashi, M.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology

      巻: 49 号: 3 ページ: 561-572

    • DOI

      10.1038/s41386-023-01727-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinct Profiles of Desensitization of μ-Opioid Receptors Caused by Remifentanil or Fentanyl: In Vitro Assay with Cells and Three-Dimensional Structural Analyses2023

    • 著者名/発表者名
      Uezono Eiko、Mizobuchi Yusuke、Miyano Kanako、Ohbuchi Katsuya、Murata Hiroaki、Komatsu Akane、Manabe Sei、Nonaka Miki、Hirokawa Takatsugu、Yamaguchi Keisuke、Iseki Masako、Uezono Yasuhito、Hayashida Masakazu、Kawagoe Izumi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 9 ページ: 8369-8369

    • DOI

      10.3390/ijms24098369

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A successful case of switching treatment from ketamine to methadone for complex neuropathic pain.2022

    • 著者名/発表者名
      Murakami, S., Asada, T., Kubota, T., Kawakami, H., Kokubun, H., Uezono, Y.
    • 雑誌名

      J Palliat Med

      巻: 25 ページ: 685-689

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel opioid analgesics for the development of transdermal opioid patches that possess morphine-like pharmacological profiles rather than fentanyl: possible opioid switching alternatives among patch formula.2022

    • 著者名/発表者名
      2.Komatsu A, Miyano K, Nakayama D, Mizobuchi Y, Uezono E, Ohshima K, Karasawa Y, Kuroda Y, Nonaka M, Yamaguchi K, Iseki M, Uezono Y, Hayashida M.
    • 雑誌名

      Anesth Analg

      巻: 134 号: 5 ページ: 1082-1093

    • DOI

      10.1213/ane.0000000000005954

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Involvement of spinal G-protein inwardly rectifying potassium (GIRK) channels in the enhanced antinociceptive effects of the activation of both μ-opioid and cannabinoid CB1 receptors.2022

    • 著者名/発表者名
      Takemura, Y., Sudo, Y., Saeki, T., Kurata, S., Suzuki, T., Mori, T., Uezono, Y.
    • 雑誌名

      Pharmacol Sci

      巻: 149 号: 3 ページ: 85-92

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.04.002

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] valuation of the intracellular signaling activities of κ opioid receptor agonists, nalfurafine analogs; focusing on the selectivity of G protein- and β-arrestin-mediated pathways.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, M., Miyano, K., Hirayama, S., Karasawa, Y., Oshima, K., Uezono, E., Komatsu, A., Nonaka, M., Fujii, H., Yamaguchi, K., Iseki, M., Hayashida, M., Uezono, Y.
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 号: 20 ページ: 7065-7065

    • DOI

      10.3390/molecules27207065

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible mechanism for improving the endogenous immune system through the blockade of peripheral μ-opioid receptors by treatment with naldemedine.2022

    • 著者名/発表者名
      Gondoh E, Hamada Y, Mori T, Iwazawa Y, Shinohara A, Narita M, Sato D, Tezuka H, Yamauchi T, Tsujimura M, Yoshida S, Tanaka K, Yamashita K, Akatori H, Higashiyama K, Arakawa K, Suda Y, Miyano K, Iseki M, Inada E, Kuzumaki N, Narita M.
    • 雑誌名

      Br J Cancer

      巻: 127 号: 8 ページ: 565-1574

    • DOI

      10.1038/s41416-022-01928-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intravenous administration of human mesenchymal stem cells derived from adipose tissue and umbilical cord improves neuropathic pain via suppression of neuronal damage and anti-inflammatory actions2022

    • 著者名/発表者名
      3.Miyano K, Ikehata M, Ohshima K, Yoshida Y, Nose Y, Yoshihara S, Oki K, Shiraishi S, Uzu M, Nonaka M, Higami Y, Narita M, Uezono Y.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 17 号: 2 ページ: e0262892-e0262892

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0262892

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] μオピオイド受容体をアロステリックに修飾する内因性非オピオイドペプチドの解析.2023

    • 著者名/発表者名
      宮野加奈子、目黒由行、吉田有輝、水口貴章、平山重人、成田年、樋上賀一、藤井秀明、上園保仁.
    • 学会等名
      第16回日本緩和医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エンドセリンA受容体とμオピオイド受容体は二量体化受容体を形成し、新規エンドセリンA受容体拮抗薬はエンドセリンによるオピオイド鎮痛減弱作用を回復させる.2023

    • 著者名/発表者名
      大島佳織、野中美希、黒田唯、宮野加奈子、高柳広、上園保仁.
    • 学会等名
      第148回日本薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] がん対策推進基本計画に基づく支持療法開発研究の推進:難治性疼痛克服のための新規鎮痛薬の創薬開発.2023

    • 著者名/発表者名
      上園保仁、宮野加奈子、野中美希.
    • 学会等名
      第8回日本がんサポーティブケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オキシトシンはμ-およびκ-オピオイド受容体活性を促進させる~オキシトシンのμ-およびκ-positive allosteric modulator (PAM)としての可能性~.2023

    • 著者名/発表者名
      宮野加奈子.
    • 学会等名
      第42回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] エンドセリン-1による鎮痛減弱作用は各オピオイド製剤において異なる ―新規エンドセリンA受容体拮抗薬を用いた解析―.2023

    • 著者名/発表者名
      大島佳織、野中美希、黒田唯、宮野加奈子、高柳広、上園保仁.
    • 学会等名
      第42回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新規エンドセリンA受容体拮抗薬はエンドセリンによるオピオイド鎮痛減弱作用を回復させる.2023

    • 著者名/発表者名
      大島佳織、野中美希、黒田唯、宮野加奈子、高柳広、上園保仁.
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オピオイド製剤の特性の違いによってエンドセリンA受容体拮抗薬によるμオピオイド受容体減弱回復作用の様式が異なる.2023

    • 著者名/発表者名
      大島佳織、野中美希、黒田唯、宮野加奈子、高柳広、上園保仁.
    • 学会等名
      第149回日本薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] がん患者の訴えを受け止めることから始まる真に必要な新薬開発.2023

    • 著者名/発表者名
      上園保仁、宮野加奈子.
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] エンドセリン-1はモルヒネとフェンタニルによるμオピオイド受容体活性化作用を異なるefficacyで抑制する.2023

    • 著者名/発表者名
      大島佳織、野中美希、黒田唯、宮野加奈子、高柳広、上園保仁.
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オピオイドμ/δヘテロダイマーに対する新規モルヒナン誘導体の活性評価 ~副作用及び鎮痛耐性の少ない新規鎮痛薬の開発を目指して~.2022

    • 著者名/発表者名
      吉田遥香、山田大航、稲垣美紅、野中美希、宮野加奈子、平山重人、浦明日香、相磯沙耶花、室伏美佳、藤井秀明、上園保仁.
    • 学会等名
      第146回日本薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Duolink近接ライゲーションアッセイを用いたμ/δ ORヘテロ二量体の可視化法の確立:μ/δ ORヘテロ二量体制御による新規鎮痛薬開発を目指して.2022

    • 著者名/発表者名
      浦明日香、宮野加奈子、曽友佳、平山重人、唐木文霞、野中美希、相磯沙耶花、室伏美佳、吉田遥香、藤井秀明、上園保仁.
    • 学会等名
      第146回日本薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] κオピオイド受容体作動薬ナルフラフィン誘導体の細胞内シグナル活性の評価;Gタンパク質およびβアレスチンを介した経路の選択性に着目して.2022

    • 著者名/発表者名
      山口政広、宮野加奈子、根本徹、原田幸昌、今出慧海、野村俊宗、唐澤佑輔、大島佳織、上園瑛子、小松茜、平山重人、藤井秀明、山口敬介、井関雅子、上園保仁、林田眞和.
    • 学会等名
      第41回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物由来のG protein-biased δ opioid agonist ルビスコリンの細胞内活性経路解析および経口ペプチド薬開発の可能性.2022

    • 著者名/発表者名
      唐澤佑輔、宮野加奈子、山口政広、野中美希、山口敬介、井関雅子、上園保仁.
    • 学会等名
      第41回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規エンドセリンA受容体拮抗薬はオピオイド製剤の長期使用で起こる鎮痛耐性および鎮痛減弱作用を解除する.2022

    • 著者名/発表者名
      大島佳織、野中美希、黒田唯、宮野加奈子、高柳広、上園保仁.
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Human mesenchymal stem cells from adipose tissue and umbilical cord improved neuropathic pain by regulating inflammation and recovery of the demyelination of sciatic nerve in rats.2021

    • 著者名/発表者名
      Kanako Miyano, Minori Ikehata, Kaori Ohshima, Yuki Yoshida, Yasuhiro Nose, Sei-ichi Yoshihara, Katsuyuki Oki, Seiji Shiraishi, Miaki Uzu, Miki Nonaka, Yoshikazu Higami, Minoru Narita, Yasuhito Uezono.
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 東京慈恵会医科大学 痛み脳科学センター 支持療法疼痛制御研究室

    • URL

      http://www.jikei.ac.jp/academic/course/84_itamioukagaku_center_toutsuu.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi