研究課題/領域番号 |
20K07866
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
花島 律子 鳥取大学, 医学部, 教授 (80396738)
|
研究分担者 |
宇川 義一 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50168671)
清水 崇宏 鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (90772145)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 神経変性疾患 / 神経可塑性 / 非侵襲脳刺激法 / 経頭蓋磁気刺激 / 神経生理 / パーキンソン病 / パーキンソン症候群 / 脊髄小脳変性症 / 非侵襲脳刺激 / バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
神経変性疾患患者において神経可塑性異常が関係している症状を明らかにし、神経変性疾患の発症機序を解明に役立てるとともに、神経可塑性異常の程度を症状の客観的評価への使用を目指す。縦断的な分析で、神経変性疾患の種々の症状の発症および予後の指標になるか明らかにしようとするものである。多数のパーキンソン病類縁疾患・脊髄小脳変性症・認知症患者などを対象とし、鑑別診断および病型分類に役立つバイオマーカーとして確立できるか分析をおこなう。
|
研究成果の概要 |
非侵襲脳刺激法を用いて神経変性疾患にて神経可塑性誘導の変化を検出し、客観的臨床評価指標として用いることができるか分析した。神経変性疾患は、パーキンソン病、パーキンソン症候群(進行性核上性麻痺)を主な対象とした。非侵襲脳刺激法は主に4連発刺激法(QPS)を用いて、長期可塑性誘導(LTP)を調べた。結果、両疾患とも、運動野のLTP誘導が障害されており、その程度は症状の中でも動作緩慢など運動症状が関連し、他の運動野興奮性の指標とは関連はないことが分かった。神経可塑性の評価は疾患の種類を超えて症状の臨床指標となる可能性が示唆された。また、これらの疾患での運動野の役割を考える上でも重要な知見であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、まず、健常者において安定した神経可塑性の誘導が行える新しい4連発刺激法を用いたことで、 神経変性疾患において可塑性誘導変化が安定して検出できることを示せたことである。従来の方法では想定と逆の結果が報告されているが、本研究では理論的な想定に合致する結果が得られ、神経疾患の病態解明に有益であった。次に、大脳運動野可塑性誘導障害の臨床的な意味を示すことができたことである。特にパーキンソン病およびパーキンソン症候群で共通して、可塑性誘導障害の程度と運動症状、中でも動作緩慢の程度との関連を示せたことは意義深く、症状発症の病態機序解明に役立つ結果であった。
|