• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高周波律動 (HFO) を用いたBAFMEの診断・治療のバイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K07902
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

人見 健文  京都大学, 医学研究科, 講師 (50402904)

研究分担者 池田 昭夫  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (90212761)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード皮質振戦 / 高周波律動 / 不随意運動 / ミオクローヌス / BAFME / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(BAFME)において、高周波帯域の脳波解析による不随意運動・てんかんのメカニズム解明、そして診断・治療におけるバイオマーカーの確立である。
当施設で加療中のBAFME 患者 (20 ~ 30 名)・皮質ミオクローヌス患者らを対象とする。体性感覚誘発電位および脳波の高周波律動(HFO)の解析により、1次運動感覚野および大脳皮質全体における過剰興奮のメカニズムを明らかにする。
また、各種臨床・遺伝子のパラメーターとの融合的解析により、高周波律動(HFO)をBAFMEの診断・治療のバイオマーカーとして確立する。

研究実績の概要

本研究では、BAFMEにおいて、体性感覚誘発電位の高周波帯域を主なターゲットとした詳細な波形解析を行い、皮質振戦・てんかんの発生機構を解明し、さらに臨床所見・遺伝子異常との関連も検討・解明し、遺伝子レベルから個体・症候レベルまでの病態解明・バイオマーカー確立を目的としている。
まず4年目として、当施設で加療中の ①BAFME患者、②疾患コントロール群(他の皮質ミオクローヌスを来たす疾患群)の脳波・体性感覚誘発電位の計測を継続して行った。その後、上記計測でえられたデータを、オフラインで高周波帯域の成分、特に高周波律動(HFO)に注目した解析、および時間周波数解析を行った。加えて、超高齢(93歳)で死亡した遺伝子陽性のBAFME症例の病理学的検討を行った。皮質振戦に関与が深いと考えられる両側の一次運動感覚野のニューロン、小脳のプルキンエ細胞の明らかな減少およびグリオーシスを認めないという興味深い知見を得て、これを報告した(Tojima et al.,2023)。また一方で、BAFME・疾患コントロール群の診療情報のデータベース化も並行して開始・継続している。5年目は、上記の高周波律動(HFO)などの波形解析を用いて、BAFMEに特徴的な不随意運動である皮質振戦の発生機構の解明を引き続き行っていく予定である。また各種臨床所見(治療による変化も含む)、遺伝子異常(リピート数)などの結果との融合的解析を行っていく予定である。最終的には、HFOを用いた病態解明(HFOと症候・遺伝子異常との関係の解明)およびバイオマーカーとしてHFOの確立(遺伝子診断の前段階でのスクリーニング・治療反応性の予測・治療の評価指標としてのHFOの有用性)を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初のロードマップでは、倫理委員会承認後、2年目で(1)BAFME・疾患コントロール群・健常者での各種計測、(2)各群における高周波解析、(3)BAFME・疾患コントロール群における臨床情報のデータベース化を予定していた。
(1)に関しては、BAFME・疾患コントロール群はコロナ禍による受診控えの影響で、各種計測が予定通りに行うことが出来なかった。
(2)各群における高周波解析においても、疾患群と同様に予定通りに行うことが出来なかった。ただし、1,2年目と同様にほとんどBAFME患者において巨大体性感覚誘発電位に共起した高周波律動(HFO)を認めた。対照的に、他の皮質ミオクローヌス患者の巨大体性感覚誘発電位ではHFOをほとんど認めなかった。この非常に興味深い知見を確認することが出来た。
(3)BAFME・疾患コントロール群における臨床情報のデータベース化を行っている。その過程のおいて、加えて、超高齢(93歳)で死亡した遺伝子陽性のBAFME症例の病理学的検討を行った。皮質振戦に関与が深いと考えられる両側の一次運動感覚野のニューロン、小脳のプルキンエ細胞の明らかな減少およびグリオーシスを認めないという興味深い知見を得て、これを報告した。

今後の研究の推進方策

5年目は、コロナ禍の影響が更に軽減することが予想されることにより、さらに各種の計測、データベース構築も進んでいくものと想定される。
上記でえられた高周波律動(HFO)を用いて、BAFMEに特徴的な不随意運動である皮質振戦の発生機構の解明を行っていく予定である。また各種臨床所見(治療による変化も含む)、遺伝子異常(リピート数)などの結果との融合的解析を行っていく予定である。最終的には、HFOを用いた病態解明(HFOと症候・遺伝子異常との関係の解明)およびバイオマーカーとしての確立(遺伝子診断の前段階でのスクリーニング・治療反応性の予測・治療の評価指標としてのHFOの有用性)を目指している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Epstein–Barrウイルス脳炎後に間欠的に「不思議の国のアリス症候群」を生じ,てんかん発作との鑑別を要した成人例2024

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa Kyoko、Oi Kazuki、Hitomi Takefumi、Mitsueda Takahiro、Nakagawa Tomokazu、Ikeda Akio
    • 雑誌名

      臨床神経学

      巻: 64 号: 2 ページ: 99-104

    • DOI

      10.5692/clinicalneurol.cn-001906

    • ISSN
      0009-918X, 1882-0654
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Super-Elderly Autopsy Case of Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsy with a Heterozygous Mutation.2023

    • 著者名/発表者名
      Tojima M, Kobayashi K, Hitomi T, Ishibashi H, Yoshii D, Sainouchi M, Ayaki T, Shimotake A, Usami K, Maki T, Kakita A, Takahashi R, Ikeda A.
    • 雑誌名

      Epileptic Disord

      巻: in press 号: 1 ページ: 110-113

    • DOI

      10.1002/epd2.20043

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced phase-amplitude coupling of human electrocorticography selectively in the posterior cortical region during rapid eye movement sleep2022

    • 著者名/発表者名
      Togawa Jumpei、Matsumoto Riki、Usami Kiyohide、Matsuhashi Masao、Inouchi Morito、Kobayashi Katsuya、Hitomi Takefumi、Nakae Takuro、Shimotake Akihiro、Yamao Yukihiro、Kikuchi Takayuki、Yoshida Kazumichi、Kunieda Takeharu、Miyamoto Susumu、Takahashi Ryosuke、Ikeda Akio
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: - 号: 2 ページ: 486-496

    • DOI

      10.1093/cercor/bhac079

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two types of clinical ictal direct current shifts in invasive EEG of intractable focal epilepsy identified by waveform cluster analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Kajikawa Shunsuke、Matsuhashi Masao、Kobayashi Katsuya、Hitomi Takefumi、Daifu-Kobayashi Masako、Kobayashi Tamaki、Yamao Yukihiro、Kikuchi Takayuki、Yoshida Kazumichi、Kunieda Takeharu、Matsumoto Riki、Kakita Akiyoshi、Namiki Takao、Tsuda Ichiro、Miyamoto Susumu、Takahashi Ryosuke、Ikeda Akio
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 137 ページ: 113-121

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2022.02.021

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ictal direct current shifts contribute to defining the core ictal focus in epilepsy surgery.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakatani M, Inouchi M, Daifu-Kobayashi M, Murai T, Togawa J, Kajikawa S, Kobayashi K, Hitomi T, Kunieda T, Hashimoto S, Inaji M, Shirozu H, Kanazawa K, Iwasaki M, Usui N, Inoue Y, Maehara T, Ikeda A.
    • 雑誌名

      Brain Commun.

      巻: 4 号: 5 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1093/braincomms/fcac222

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A biomarker for benign adult familial myoclonus epilepsy: High-frequency activities in giant SEPs.2021

    • 著者名/発表者名
      Tojima M, Hitomi T, Matsuhashi M, Neshige S, Usami K, Oi K, Kobayashi K, Takeyama H, Shimotake A, Takahashi R, Ikeda A.
    • 雑誌名

      Mov Disord.

      巻: 36 号: 10 ページ: 2335-2345

    • DOI

      10.1002/mds.28666

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Role of Aging in the Progression of Cortical Excitability in Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsy type 1 Patients2021

    • 著者名/発表者名
      Neshige Shuichiro、Hitomi Takefumi、Tojima Maya、Oi Kazuki、Kobayashi Katsuya、Matsuhashi Masao、Shimotake Akihiro、Matsumoto Riki、Kanda Masutaro、Maruyama Hirofumi、Ishiura Hiroyuki、Tsuji Shoji、Takahashi Ryosuke、Ikeda Akio
    • 雑誌名

      Movement Disorders

      巻: 36 号: 10 ページ: 2446-2448

    • DOI

      10.1002/mds.28718

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long Time Constant May Endorses Sharp Waves and Spikes Than Sharp Transients in Scalp Electroencephalography: A Comparison of Both After-Slow Among Different Time Constant and High-Frequency Activity Analysis.2021

    • 著者名/発表者名
      Sultana S, Hitomi T, Kobayashi MD, Shimotake A, Matsuhashi M, Takahashi R, Ikeda A.
    • 雑誌名

      Front Hum Neurosci

      巻: 15 ページ: 748893-748893

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.748893

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Eating, laughing, and tonic seizing”, that is a laughter‐induced syncope in elderly2020

    • 著者名/発表者名
      Honda Masayuki、Shimotake Akihiro、Hitomi Takefumi、Kuzuya Akira、Takahashi Ryosuke、Ikeda Akio
    • 雑誌名

      Neurology and Clinical Neuroscience

      巻: 9 号: 1 ページ: 140-142

    • DOI

      10.1111/ncn3.12474

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scalp-EEG could record both ictal DC shift and HFO together even with time constant 2 sec2020

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Murai, Takefumi Hitomi, Masao Matsuhashi, Riki Matsumoto, Yuki Kawamura, Masutaro Kanda, Ryosuke Takahashi, Akio Ikeda
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neurophysiology

      巻: 37 号: 2 ページ: 191-194

    • DOI

      10.1097/wnp.0000000000000670

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 急性外傷性脳損傷後に時定数2秒の頭皮上脳波で皮質拡散脱分極(cortical spreading depolarizations;CSD)が記録された1例.2020

    • 著者名/発表者名
      塚本剛士, 梶川駿介, 人見健文, 舟木健史, 漆谷真, 高橋良輔, 池田昭夫
    • 雑誌名

      臨床神経学

      巻: 60 ページ: 473-478

    • NAID

      130007882484

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] わが国での脳波の遠隔診断。2020

    • 著者名/発表者名
      人見健文、池田 昭夫
    • 雑誌名

      Epilepsy

      巻: 14 ページ: 97-101

    • NAID

      40022480918

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] How to record giant SEPs and jerk-locked back averaging in Cortical Myoclonus. (workshop)2021

    • 著者名/発表者名
      Hitomi T, Tojima M, Oi K, Kobayashi K, Ikeda A.
    • 学会等名
      13th Asian & Oceanian Epilepsy Congress (Virtual Congress)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] デジタル脳波の記録と判読の基本 脳波セミナー2021

    • 著者名/発表者名
      人見健文
    • 学会等名
      第16回日本てんかん学会近畿地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] BAFMEの臨床特徴への新しい視点と病態機構:律動性(皮質振戦)と緩徐進行性 シンポジウム5 BAFMEを通して学びたいこと2021

    • 著者名/発表者名
      人見健文、戸島麻耶、音成秀一郎、小林勝哉、高橋良輔、池田昭夫
    • 学会等名
      第51回 日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遠隔脳波判読 Tele-EEG reading system シンポジウム14 遠隔医療 D to D2021

    • 著者名/発表者名
      人見健文、谷岡洸介、本多正幸、松橋眞生、高橋良輔、池田昭夫
    • 学会等名
      第51回 日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 3)皮質性ミオクローヌスとミオクロニー発作:てんかん発作か運動異常症か。 教育コース 7 てんかん発作か発作性運動異常症か、それが問題だ。2020

    • 著者名/発表者名
      人見健文、高橋良輔、池田昭夫
    • 学会等名
      第61回日本神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ①易しく繙くデジタル脳波の利点(講義)。 主催セミナー1 脳波ハンズオン2020

    • 著者名/発表者名
      人見健文、高橋良輔、池田昭夫
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会第50回記念大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミオクローヌスてんかん。 アドバンスレクチャー10。2020

    • 著者名/発表者名
      人見健文、小林勝哉、高橋良輔 、池田昭夫
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会第50回記念大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] BAFMEの病態・遺伝子発見・今後の展望 (ウェブ)2020

    • 著者名/発表者名
      人見健文
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      https://www.neurodiem.jp/news/bafme-6GPjawgpi62fzT1SGp81wl
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ミオクローヌス2020

    • 著者名/発表者名
      人見健文
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      脳科学辞典(ウェブ) https://bsd.neuroinf.jp/wiki/ミオクローヌス
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi