研究課題/領域番号 |
20K07948
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
橋本 恵理 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
|
研究分担者 |
山田 美佐 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 客員研究員 (10384182)
鵜飼 渉 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (40381256)
木川 昌康 札幌医科大学, 医学部, 助教 (50581146)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 神経科学 / 脳・神経 / 精神疾患 / うつ病 / 難治性うつ病モデル / 幹細胞 / 難治性うつ病 / 神経新生 |
研究開始時の研究の概要 |
難治性うつ病モデル動物に対する「薬物+細胞移植」による改善効果に関し、脳内報酬系と免疫系の機能変化に関して両者の情報伝達の接点を探り、これらを制御する因子が末梢⇔中枢双方向で果たす役割の解析を、基礎レベルと臨床レベルの両面で進める。これらにより、新たな治療ターゲットの抽出を含み、再生医療的アプローチの臨床応用および生物学的マーカーの確立につながることが期待される。
|
研究成果の概要 |
難治性うつ病に対する新規治療戦略の確立を目指し、独自に作製した難治性うつ病モデル動物を用いて検討を行った。報酬予測の観点から、適度な過剰予測ができないことが向社会的行動の動機付けや実行障害に結びつくと捉えて社会相互作用と共感性機能に着目し、これまでの成果を踏まえて「薬物+細胞」処置による再生医療的アプローチの有効性を検討し、oxytocinergic neuron activator として作用する薬物と骨髄間葉系幹細胞の併用投与の有用性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
標準的な抗うつ薬治療では回復しないうつ病への対応が臨床現場では大きな問題となっており、遷延化・難治化するうつ病に対する有用な治療法の確立は喫緊の課題である。難治性うつ病モデルを用いた本研究により、一般的な抗うつ薬以外の薬物と骨髄間葉系幹細胞併用処置による再生医療的アプローチの有効性と、新たな治療ターゲット分子候補が示唆された。難治性うつ病の病態理解および新規治療戦略確立の上での学術的意義および社会的意義は大きい。
|