• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超多列化CTを駆使した低侵襲・低被曝心筋血流定量評価法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K08027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

城戸 輝仁  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50403837)

研究分担者 上谷 晃由  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (00423450)
松田 卓也  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (10837123)
城戸 倫之  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (20600810)
倉田 聖  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (40423438)
田邊 裕貴  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (70836189)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードDynamic CT Perfusion / Myocardial Ischemia / Myocardial Blood Flow / Computed Tomography / Territory map / wave free period / CT Perfusion / 虚血性心疾患 / Myocaridial Blood Flow / CT perfusion / 狭心症 / Myocaridal Blood Flow / 冠動脈支配領域 / ピクセルトラッキング / 画像再構成技術 / セグメント解析 / 心筋血流評価 / Area Detector CT
研究開始時の研究の概要

近年普及してきた最新CTを活用した低侵襲・低被曝な「One beat CTP」による心筋血流定量評価法の開発と治療適応判定への応用を行う。この技術により被曝低減および造影剤の減量、検査時間短縮、診断能向上が期待される。低侵襲・低被曝で簡便な虚血性心疾患の検査法として開発と早期臨床応用を目指すことで、循環器疾患における個人的・社会的負担の軽減を達成する。

研究成果の概要

面検出器CTを用いたOne beat Dynamic CT Perfusion撮影により、低侵襲で低被ばくの心筋虚血評価法について検討した。心筋血流評価において最適な末梢心筋血流位相を明らかにし、今後の心筋血流評価において重要な知見を示すことができた。また、非剛体補正技術や動態トラッキング技術の応用と人工知能技術を応用したことにより、これまで困難とされていた心拍動下での血流評価が可能であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本手法では、従来の冠動脈形態評価に加えて、心筋血流機能評価を同時に実施する事が可能となり、被ばく低減、検査のスループット向上、心筋虚血評価の精度向上が可能となる。本邦における循環器疾患による死亡率は悪性新生物に次ぎ第二位となっており、社会生産世代に多い循環器疾患の早期発見に結びつくものと期待される。また、本手法は研究期間中に国内特許を取得できており、産学連携を通じた社会実装にも期待されている。現在は、欧州、米国、中国での国際特許申請も終了しており、国際展開も推進している。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 産業財産権 (4件) (うち外国 2件)

  • [学会発表] 放射線科医が考えるCT First時代のCCTA2022

    • 著者名/発表者名
      城戸輝仁
    • 学会等名
      日本心臓画像動態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Coronary CTAの現状と今後の方向性2022

    • 著者名/発表者名
      城戸輝仁
    • 学会等名
      日本医学放射線学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Coronary CT First時代に求められる放射線科レポート2022

    • 著者名/発表者名
      城戸輝仁
    • 学会等名
      日本医学放射線学会秋季臨床大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 心臓CTの現状と将来展望 形態評価から性状評価、そして機能評価へ2022

    • 著者名/発表者名
      城戸輝仁
    • 学会等名
      日本医学放射線学会秋季臨床大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CT・MRIによる非侵襲的なプラーク評価2022

    • 著者名/発表者名
      城戸輝仁
    • 学会等名
      日本心臓血管内視鏡学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 心臓CTを循環器診療に活かす2021

    • 著者名/発表者名
      城戸 輝仁
    • 学会等名
      愛媛医学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Diagnostic accuracy of myocardial enhancement ratio to aorta assumed static computed tomography perfusion for identification of myocardial ischemia.2021

    • 著者名/発表者名
      Takanori Kouchi, Yuki Tanabe, Takaaki Hosokawa, Yuta Yamamoto, Kazuki Yoshida, Takuya Matsuda, Naoto Kawaguchi, Tomoyuki Kido, Akira Kurata, Teruhito Kido.
    • 学会等名
      Radiological Society of North America
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] コンピュータープログラム、画像処理装置、および画像処理方法2020

    • 発明者名
      城戸輝仁
    • 権利者名
      国立大学法人愛媛大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 取得年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] コンピュータープログラム、画像処理装置、および画像処理方法2020

    • 発明者名
      城戸輝仁
    • 権利者名
      国立大学法人愛媛大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-522222
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] コンピュータープログラム、画像処理装置、および画像処理方法2020

    • 発明者名
      城戸輝仁
    • 権利者名
      国立大学法人愛媛大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] コンピュータープログラム、画像処理装置、および画像処理方法2020

    • 発明者名
      城戸輝仁
    • 権利者名
      国立大学法人愛媛大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi