研究課題/領域番号 |
20K08117
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
齋藤 陽平 東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (10613698)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 放射線 / APOBEC3 / DNA損傷 / 核マトリクス / APOBEC3B / 核小体 / 突然変異 |
研究開始時の研究の概要 |
放射線の生体・環境への影響への社会的関心、今日の医療の発達による医療放射線量の増加と医療従事者の職業被ばく量増加、さらに放射線量の多い作業環境での活動や防護の問題など、放射線被ばくのさらなるリスク評価やリスクの低減が求められている。放射線被ばくによるがん化リスクは、DNAの損傷に基づく突然変異による部分が大きい。放射線照射による突然変異は、がん遺伝子であるAPOBEC3Bが介在することでDNA損傷部位及び非損傷部位において強く影響を受ける可能性が示された。本研究では、DNA損傷後に核内で集積にするAPOBEC3Bの相互作用分子とその作用機構を解析し、放射線防護剤や抗がん剤開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
放射線被ばくによるがん化リスクに関して、放射線によるDNA損傷後に伴うがん遺伝子としても知られるシチジンデアミナーゼAPOBEC3Bの放射線照射による突然変異への影響を調べることを目的とし、APOBEC3Bが放射線照射によるDNA損傷後どのように二次的にDNA損傷を誘発するかを細胞内動態及び相互作用解析から明らかにしようと研究を進め、核質に存在するAPOBEC3BがDNA損傷後に核マトリクスなどの相互作用タンパク質の変化に伴い、DNA損傷部位付近に移行することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くのがん細胞においてAPOBEC3Bによる変異蓄積は、がんの多様性の大きな原因となるため、APOBEC3Bの機能解析の結果は放射線被ばくによるがん化リスクに関してだけでなく広くがん研究に役立つ。APOBEC3Bの核内保持や核内移行に核マトリクスが関与することは、APOBEC3Bの機能抑制だけでなくAPOBEC3Bの未知の機能にも影響を与えている可能性があり、なぜAPOBEC3Bが核内に留まり続けるのかを解明する鍵となりうる。また。様々な核機能において足場を提供する核マトリクスの機能性の解析の必要性を提起した。
|