研究課題/領域番号 |
20K08211
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
青山 峰芳 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (70363918)
|
研究分担者 |
垣田 博樹 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40528949)
山田 恭聖 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60405165)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 新生児低酸素性虚血性脳症 / 低体温療法 / 脳内炎症 / グリア / 微小環境 / ミクログリア / エリスロポエチン / 炎症性細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
著しい周産期医療の進歩の一方で、中枢神経の後遺症に苦しむ患児が存在する。低体温療法の普及により、多くの新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)患者の予後を改善している。しかし、効果が不十分な症例や他の合併症によって適応を断念する例が存在する。本研究では、新生児のHIEに対して効果が期待されてきた低体温療法の作用メカニズムの解明と至適化に向けた研究を計画する。とくに、グリアによる脳内炎症の制御という観点から治療メカニズムの解明および補完できる新規治療ミックスを提案することを目指す。新生児医療におけるより効果的な低体温療法を提案し、新生児期中枢神経疾患の後遺症の予防法開発を目標とする。
|
研究成果の概要 |
周産期医療の進歩により新生児の救命率は改善したが、中枢神経の後遺症に苦しむ患児を救うことは未だ切実な課題である。低体温療法の普及により、多くの新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)患者の予後を改善しているが、課題が存在する。本研究では、低体温療法の作用メカニズムの解明と至適化に向けた基礎研究を計画した。その結果、脳内の炎症に関与するミクログリアやアストロサイトのHIEにおける細胞傷害性の活性化が低温度環境で抑制され、そのメカニズムに温度感受性チャネルTRPV4などが関与することを明らかにした。本研究を発展させることで、新生児医療におけるよりよい脳保護治療を提案することが期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、いまだ謎の多い脳保護治療である低体温療法の作用メカニズムの解明につながる成果であり、医療現場で効果が不十分な症例や他の合併症によって低体温療法を断念する症例に対する、新たな治療提案につながる。周産期医療の進歩の中で中枢神経の後遺症に苦しむ患児を救う提案である。子育て世代の誰もが直面するかもしれない出産におけるリスクの克服は少子化社会において社会的波及効果が期待できる。
|