• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モノアミンシグナルを介した膵島の機能性調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

坂野 大介  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (40571039)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード膵臓 / インスリン / ドパミン / ヘテロ性 / β細胞 / モノアミントランスポーター / ROS / 細胞死 / 分化 / 脱分化 / 糖尿病 / 膵島 / ドーパミン
研究開始時の研究の概要

これまでの多能性幹細胞を用いた再生医療研究はいかに高効率にインスリン産生細胞(β細胞)を作製するかに注力してきた。しかし、インスリン分泌機能が細胞分化のだけでなく、生体における臓器がいかにしてその機能を維持するのかといった機構が再現されていないことが原因であると考えている。
本研究では過去の研究成果に基づき、膵島様の三次元的な細胞塊中でドーパミンを介する細胞間シグナルを再現することにより、インスリン分泌、細胞の可塑性、増殖性、細胞死などを生体に近い状態で再現できると考えている。これらの研究は再生医療における既存の分化培養手法の改善に貢献できる。

研究成果の概要

ES細胞やiPS細胞から分化誘導した膵臓iPS細胞を使い、より効率的に糖尿病再生医療を行うには、生体内の膵臓β細胞がどのように機能維持を行っているかを理解する必要がある。
我々の研究チームは、最近膵臓β細胞内のドパミン産生能のヘテロ性が細胞内の活性酸素種(ROS)の発生を制御することで細胞集団としての機能を維持していることを明らかにした。本課題では、このメカニズムをさらに詳細に解析するため、ドパミン合成酵素であるTyrosine hydroxylase(TH)のβ細胞内での発現調節に焦点をあて研究を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの再生医療研究では、より均質な細胞集団を分化誘導させることを目指すことが多かった。今回の研究成果は、生体内では細胞個々の異なる性質が重要であり、これらの“ヘテロ性”をも再現することがより効果的な再生医療での細胞治療につながることを示唆するものであった。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dopamine negatively regulates insulin secretion through D1-D2 receptor heteromer.2022

    • 著者名/発表者名
      Uefune F, Aonishi T, Kitaguchi T, Takahashi H, Seino S, Sakano D, Kume S
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 71 号: 9 ページ: 1946-1961

    • DOI

      10.2337/db21-0644

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] VMAT2 Safeguards β-Cells Against Dopamine Cytotoxicity Under High-Fat Diet?Induced Stress2020

    • 著者名/発表者名
      Sakano Daisuke、Uefune Fumiya、Tokuma Hiraku、Sonoda Yuki、Matsuura Kumi、Takeda Naoki、Nakagata Naomi、Kume Kazuhiko、Shiraki Nobuaki、Kume Shoen
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 69 号: 11 ページ: 26-33

    • DOI

      10.2337/db20-0207

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insulin2Q104del (Kuma) mutant mice develop diabetes with dominant inheritance2020

    • 著者名/発表者名
      Sakano Daisuke、Inoue Airi、Enomoto Takayuki、Imasaka Mai、Okada Seiji、Yokota Mutsumi、Koike Masato、Araki Kimi、Kume Shoen
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 12187-12187

    • DOI

      10.1038/s41598-020-68987-z

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 膵β細胞におけるドーパミン生合成の役割とその制御機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      板谷勇輝、上船史弥、徳間啓、富永成海、坂野大介、粂昭苑
    • 学会等名
      日本分子生物学会第45回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 膵β細胞におけるD1-D2ヘテロ多量体を介したドーパミンによるインスリン分2021

    • 著者名/発表者名
      上船史弥、坂野大介、粂昭苑
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ドパミンによる膵臓発生機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      井上愛里、坂野大介、粂昭苑
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 糖尿病学20202020

    • 著者名/発表者名
      坂野大介 粂昭苑
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      診断と治療社
    • ISBN
      9784787824639
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「膵β細胞再生療法の最前線」『糖尿病・内分泌代謝科』2020

    • 著者名/発表者名
      坂野大介 粂昭苑
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      科学評論社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] ドーパミンD2受容体を介して 膵臓のβ細胞量が調節される

    • URL

      https://educ.titech.ac.jp/bio/news/2016_07/052422.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi