研究課題/領域番号 |
20K08355
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 福井大学 (2022-2023) 名古屋大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
玉田 宏美 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60712817)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 消化管 / 迷走神経 / カハールの介在細胞 / 線維芽細胞 / FIB/SEM / 迷走神経背側核 / 小腸 / FIB/SM |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、平滑筋細胞やペースメーカー細胞として知られるカハールの介在細胞などが構成する複雑な消化管運動制御機構(SIP Syncytium)の調節に、中枢神経系(CNS)がどのように関与しているかを、最先端電子顕微鏡技術と電気生理学的手法を用い、形と働きの両面から明らかにする。これまでの研究では、中枢神経系からの交感・副交感神経支配による消化管機能の亢進・抑制に注目したもの、あるいは、消化管を体内から取り出し、中枢神経支配を受けない環境下での研究がほとんどであった。本研究により、新たな中枢性の腸管運動制御の仕組み(CNS/SIP経路)が明らかになることが期待される。
|
研究実績の概要 |
本年度は、FIB/SEMで得られた消化管内神経線維の三次元微細構造解析を、特に研究課題であるSIP Syncytiumを構成する細胞であるICCとPDGFRα陽性細胞に注目して行った。その結果、両者が神経束の近傍に位置する画像データの取得が可能となり、三次元形態解析により、一つの神経線維がICCとPDGFRα陽性細胞の両者にコンタクトしていることを示唆する所見や、ICCとPDGFRα陽性細胞同士のコンタクト、および神経線維のそれぞれの細胞へのコンタクト様式の違いなどについて三次元微細構造レベルで理解することができた。これらの形態所見をさらに定量評価などに結び付け、これまでに報告されている機能実験との相関を見出すとともに、未だ説明がなされていない機能の解明につなげる。 特に、本研究課題では、いかにフラットな状態を維持しながら消化管組織をFIB/SEM用サンプルとして作成できるかが、重要なポイントであった。そこで、シリコン板に短い針で組織を張り付け、そのままの状態で包埋の直前まで進めるなどの種々の試作を行い、改善につなげることができた。 さらに、並行して進めている、迷走神経線維の出入り口である腸間膜に存在するマクロファージなどの免疫系細胞とPDGFRα陽性細胞との関連について、免疫細胞に発現する受容体をブロックすることで、PDGFRα陽性細胞の活性化を促進することを明らかにした他、本研究課題の解析法の主軸であるFIB/SEMを利用した神経細胞の解析について、原著論文として発表した。
|