研究課題/領域番号 |
20K08395
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
川口 巧 久留米大学, 医学部, 教授 (00320177)
|
研究分担者 |
中野 暖 久留米大学, 医学部, 助教 (40723987)
橋田 竜騎 久留米大学, 医学部, 講師 (40754841)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Decorin / 肝癌 / 運動 / ペントースリン酸経路 / ワールブルグ効果 / 細胞増殖 / 非アルコール性脂肪肝炎 / decorin / 細胞周期 / 細胞増殖抑制 / マイオカイン / デコリン / 肝細胞癌 / 脂肪肝 / 肝線維化 |
研究開始時の研究の概要 |
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は肝硬変や肝癌の主な成因となっている。NASH患者において、骨格筋量の低下は、インスリン抵抗性を惹起し、肝線維化進展や肝発癌に関わる。近年、骨格筋は内分泌器官として注目されており、筋細胞より分泌されるホルモンはマイオカインと総称される。なかでも筋収縮により分泌される “decorin”は、高脂肪食給与マウスのインスリン抵抗性を改善する。本研究の目的は、NASHマウスモデルとヒト肝癌細胞株を用いて、decorinが肝線維化と肝発癌におよぼす影響とその機序についてマルチオミクス解析を用いて検討することである。
|
研究成果の概要 |
NASHは、肝硬変や肝癌の主な成因である。これまでに、我々は、マイオカインの一種であるdecorinの低下が肝癌患者の独立予後危険因子であることを明らかにしてきた。本研究の目的は、decorinがNASH関連肝癌におよぼす影響を検討することである。我々は、decorinが肝癌細胞の細胞数を減少させることを明らかにした。さらに、decorinが肝癌細胞株の代謝におよぼす影響を解析した結果、decorinはペントースリン酸経路に対して抑制的に作用することが明らかとなった。本研究により、decorinは肝癌細胞のワールブルグ効果を抑制することで抗腫瘍効果を発揮することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、運動誘発性マイオカインであるdecroinがNASH関連肝癌にして抑制的に作用することを明らかにしたことである。また、その機序にはペントースリン酸経路が関わることを明らかにしたことである。本研究により、運動療法が肝癌に対して抑制的に作用する可能性が示唆された。現在、国際的に脂肪肝に関連する肝癌患者が増加している。運動療法が脂肪肝の改善だけでなく、肝癌の予防にも重要であることが示され、本研究の社会的意義は大きいと考えられる。
|