研究課題/領域番号 |
20K08485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
若林 真樹 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 室長 (70552024)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 心内膜心筋生検 / プロテオミクス / FFPE / OCT / LC-MS / 翻訳後修飾解析 |
研究開始時の研究の概要 |
各種心疾患の治療・診断を目指した研究において、病態ごとに心臓組織の状態を分子レベルで詳細に把握することは非常に重要である。しかし、多くの場合、研究に利用できるヒト組織試料は剖検心や移植に伴う摘出心に制限されるため、病態の進行や回復を反映した時系列情報の取得は難しい。この時系列情報を取得可能な唯一の手段は心内膜心筋生検試料を用いた解析である。極めて微量な残余検体を解析可能な高感度分析システムの構築と、ホルマリン固定された生検試料の解析基盤を構築することで、心内膜生検残余組織のプロテオーム解析手法を確立し、心疾患治療・診断法の開発に資する解析プラットフォームの構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、心内膜心筋生検試料の解析を指向したプロテオーム解析・翻訳後修飾解析手法を確立した。FFPEまたはOCT包埋されたヒト心筋組織について、薄切切片1枚で十分に分析可能な高感度手法を構築し、ヒト組織への応用を試みた。FFPE切片19例、OCT包埋組織19例の合計38例のヒト心筋生検組織について解析を実施したが、試料の経年劣化、個人差、摘出部位由来の発現差などを考慮した上で病態解析が可能なデータの取得には至らなかった。サンプル数の確保や試料回収プロトコル統一などが課題だが、本研究で確立した心筋生検組織の解析手法は、心疾患全般の解析へと応用可能なプラットフォームになることが期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトの診断・治療への応用を鑑みれば、ヒト試料の解析は研究者にとって最重要課題である。しかしながら、心疾患を対象とした研究においては、利用できるヒト組織試料が、剖検心や移植に伴う摘出心に制限されるため、病態の進行や回復を反映した時系列情報の取得は難しい。この障壁を乗り越えて様々な心疾患研究を推進可能な方法として、診療のために取得した心内膜心筋生検試料の残余検体の利用が挙げられる。本研究はこの残余検体を対象として分子レベルでの詳細な解析を可能とする手法を確立・提案するものであり、心疾患の研究領域において非常に意義深い研究と言える。
|